2024年10月 6日 (日)

かぶとやま交響楽団第64回定期演奏会 10/05

Image2_20241006062301

昨日10月5日は、招待状をいただいていたかぶとやま交響楽団の第64回定期演奏会を聞きました。

思えば、アマオケを意識して聞き始めた最初に訪れたのがこのオーケストラでした。

Image3_20241006062301

プログラムはモーツァルトとブラームス、クラシック音楽の王道のような楽曲が並んでいます。

それにしても最近ブラームスの交響曲に出会うことが多いですね。

Image4_20241006062301

指揮は浦優介さん、ウクライナで活躍されていましたが、紛争ぼっ発以降、帰国を余儀なくされ国内でもその指揮を聴く機会が多くなっています。

柔らかなタクトでオーケストラをコントロールされていました。

Image1_20241006062301

モーツァルトはきびきびとしたスタイルで楽しめました。

ブラームスの4番を聴くと秋が深まっていくように感じるものですが、会場を出るとまだ熱気が残っていました。

Image0_20241006062301

会場のアイフォニックホールです。背景の青空が綺麗です。

会場の周辺では宮前まつりということで賑やかなイベントが行われていましたが、立ち寄る時間はありませんでした。

2024年10月 5日 (土)

三十八柱(みそやはしら)神社は小墾田宮(おはりだのみや)跡なのか 9/18

Dsc06796

9月18日はいつもの生駒詣での帰りに近鉄大福駅近くの三十八柱(みそやはしら)神社へ向いました。

大福駅の北500メートルほどのところ、住宅が集まっている奥にひそやかに神社がありました。

Dsc06803

ここには犬養孝先生の万葉歌碑が置かれています。

こもりくの  泊瀬の山は  色付きぬ  しぐれの雨は  降りにけらしも 巻8-1593 大伴坂上郎女

大伴坂上郎女〈おおとものさかのうえのいらつめ〉が竹田の庄にして作る歌二首のうちのひとつです。

Dsc06801

この三十八柱神社は、法隆寺の記録に「小墾田宮は大仏供(大福の旧地名)という里にヲハル田の宮トテ小社アリ云々」という記載があり、ここを小墾田宮跡とする碑が建てられています。

但し今では、推古朝から称徳朝に至る小墾田宮跡は雷丘南麓の雷内畑遺跡で6世紀末から7世紀初めの苑池と石敷の一部分が発見され、さらに「小治田宮」と記す墨書土器が多数出土したことから、そちらが推定地と考えられているようです。残念。

Dsc06806

さて、大福駅の少し東側で、この辺りから見える一番高い山でもある音羽山を背景に少し撮影しました。

音羽山は万葉時代の倉橋山、この万葉歌が有名です。

倉橋の 山を高みか 夜籠りの 出でくる月の 光乏しき」巻3-290 間人大浦

01_20241005054401

車浮代 蔦屋重三郎と江戸文化を創った13人 PHP文庫/読了・・・・・・今年の大河ドラマは興味が薄い平安時代、興味が無いヒロイン役ということもあって見ていませんが、来年は江戸時代、蔦屋重三郎ということで、これは見てみようかと思っています。ということで蔦屋に関する本を何冊か読んでいます。今回、車浮代さんの本が出たので読んだ次第です。さて、来年、だれが蔦重を演じるのやら、そこは知らないなぁ。

2024年10月 4日 (金)

葛城山を撮る JR和歌山線玉手駅 9/17

Dsc06715

9月17日は朝からの好天に誘われ、来年の写真展のネタ撮りにJR和歌山線玉手駅まで足を運びました。

王寺駅での201系、まだまだ関西線では活躍しています。

Dsc06718

JR玉手駅から線路沿いを西へ500メートルほど歩いたところです。

まさに眼前に葛城山が視界の真ん中にどーんと現れてきます。

神々しいとはこのことかと、本当に足が震えました。(クリックするといつもより写真が拡大します)

Dsc06727

さて、そこで撮影しようとアングルを決めて電車を待っていると、その通過のタイミングだけ曇ってしまいました。

やってくる電車は1時間に一本、上下合わせても二本なのでがっかりでした。(このアングルは電車が近すぎるのでボツにしました)

Dsc06787

なんとか葛城山を背景にした写真を撮り終え、歩いて御所の町並みを歩いてみました。

古い町並みの向こうに葛城山が見え隠れします。

Dsc06790

近鉄御所駅の近くにある東川酒店です。

ここは奈良のお酒、特に地元の「風の森」で有名な油長酒蔵のお酒を数多く置いていることで有名です。

せっかくなので、風の森を一本買って持ち帰りましたよ。

01_20241004062501

下川裕治 日本ときどきアジア古道歩き 光文社知恵の森文庫/読了・・・・・・・旅の達人が歩く日本の古道、熊野古道、沖縄の古道、朝鮮通信使の古道、これは滋賀県にある朝鮮人街道という興味深々の道、さらに台湾の馬胎古道、カンボジアのアンコール古道を歩いたルポです。相変わらず、ぎりぎりの旅に挑戦している姿に共感します。この人の著作はパッと出て、パッと消えるというか、古本屋にもなかなか無いのでコンプリートに今から追いつけるかどうか、です。

2024年10月 3日 (木)

京阪電車野江駅 一般通勤型電車も撮影 9/16

Dsc06642-1000

9月16日は京阪電車のリバイバル塗装編成の2200系を撮影しましたが、その間もいろいろな電車がやってきます。

そもそも700系だった車両を改造した1000系です。

Dsc06670-2400

1964年に登場した2400系、屋根のクーラーが連続しているように見えます。

2200系の改良型で、概ね8両編成の京阪電車の中では当初から7両固定編成です。

Dsc06681-2800

2000系を冷房改造するなどして生まれた2600系です。

ただ、この2831編成は改造された2600系を基に1981年に新たに製造された編成です。

Dsc06679-6000

さて、これから新しい京阪の顔に変わります。

1983年に登場した「21世紀に通じる電車」というコンセプトで登場した6000系です。

Dsc06645-7000

1989年に登場した7200系です。

6000系をベースに登場した7000系の進化型で、6000系よりも少し丸い感じにスタイルが変わっています。

Dsc06655-9000

1997年に登場した9000系です。

7200系からの発展型で、登場したときは一部クロスシートでしたが、今は完全にロングシート化されています。

Dsc06639-13000

2012年に交野線用に登場した13000系です。

いまでは、京阪本線でも頻繁に見るようになりました。

2024年10月 2日 (水)

京阪電車野江駅で万博ラッピング車を撮る 9/16

Dsc06658_20241002055001

9月16日は枚方市でのコンサートの前に京阪電車の撮影を行い、2200系のリバイバル塗装編成を撮影しましたが、ほかの編成も撮影しています。

京阪電車では他社同様、来年の関西大阪万博のラッピング編成が走っています。その3000系のラッピング編成です。

Dsc06640_20241002055001

とりあえず、ラッピングされていない3000系も撮りました。

万博編成は車体全面にラッピングされていて、元の様子が分からないくらいです。

Dsc06673

次にもう一つの万博ラッピング編成である8000系が通過していきました。

3000系も8000系もプレミアムカーが連結されていますが、その車両はラッピングされていないようです。

Dsc06683_20241002055001

ラッピングされていない8000系の撮影もしています。

阪急京都線の特急にはすべての編成にプライベース車両が連結されているわけではないですね。京阪は全ての特急車両にプレミアムカーが連結されていて、サービスへの考え方の違いがみられます。

01_20241002055001

佐宮圭 男装の天才琵琶師 鶴田錦史の生涯 朝日文庫/読了・・・・・・・鶴田錦史の名前は武満徹の「ノヴェンバー・ステップス」の演奏でしか知らなかった。琵琶歌も、小椋佳のお父さんが琵琶歌をしていたというくらいしか知らなかった。もちろん聞いたこともなかった。琵琶歌は、ラジオ、テレビが出現する前は絶大な人気を博していたという。この一冊で、琵琶の名手であった鶴田錦史の壮絶な人生に魅入られてしまった感じです。

2024年10月 1日 (火)

京阪2200系 リバイバル塗装編成を撮る 9/16

Dsc06650

9月16日は、枚方市であるコンサートの前に京阪電車で昔の塗装になった記念列車が走っているとのことで撮影に行きました。

京橋駅を出てひとつ進み野江駅で下車したところ、しばらく待っていると運よくそのリバイバル塗装編成がやってきました。

Dsc06652_20241001064701

この2200系リバイバル塗装編成は、2200系が登場して60周年ということで今年7月末から走り始めたということです。

懐かしい塗装の編成は野江駅を出て中之島駅へ向っていきました。

Dsc06685_20241001064701

リバイバル塗装の2200系が戻ってくるのを待って、乗り込みます。

かつてはこの塗装ばかりでしたので、久し振りに見るとやはり落ち着いた感じがして安心します。

Dsc06712

守口市駅で一旦先行する準急に乗り換えて萱島駅まで先行して2200系がやってくるのを待ちました。

萱島駅は初めて撮影したポイントですが、入線してくるカーブがいい感じでした。

Image1_20241001064701

リバイバル塗装の2200系を十分に撮影できたので、萱島駅で回送になった編成を見送って枚方市駅に向かいました。

11月28日まで樟葉駅近くのサンゼン広場で2200系の企画展が行われているそうで、これも見に行かなくては。

2024年9月30日 (月)

第53回関西学院グリークラブフェスティバル 9/29

Image0_20240930051001

昨日9月29日は、関西学院で行われた第53回関西学院グリークラブフェスティバルを聞きました。

有名な男子学生によるグリークラブだけでなく、女子大生によるウィメンズ、高等部、中学部、さらにOBによる新月会のそれぞれグリークラブによる演奏です。

Image2_20240930051001

会場の関西学院講堂です。この建物に入るのは初めてのことです。

関西学院の構内は、ヴォリーズ建築事務所による設計、統一されたデザインの建物、それが綺麗に剪定された木々と相まって綺麗ですね。

Image3_20240930051001

シューボックス、すなわち靴箱スタイルの講堂ホールの中です、音響はいいですね。

演奏した団体それぞれレベルの高い合唱に魅了されました、ただ歌うだけでなく様々な演出もあって合唱の楽しさに触れました。

Image5_20240930051501

曇天ながら暑さが去った日曜日の関西学院の芝生広場は家族連れの憩いの場となっていました。

01_20240930051201

服部小雪 はっとりさんちの野性な毎日 河出文庫/読了・・・・・・・・登山家で作家の夫、三人の子供たち、さらに家にいるさまざまな動物たちとの生活を綴った一冊。そういうのはまぁまぁあるけれど、この家では狩猟をする夫が持ち帰る鹿、猪、ヌートリア等などを解体して食するなど、また飼っているニワトリも家で裁いてしまうというサバイバルな生活も。あっという間に読んでしまいました。

2024年9月29日 (日)

コンサート鉄 JR千里丘駅 9/15

Dsc06626

9月15日は高槻でのコンサートの前にJR千里丘駅で下車、時間つぶしの暇つぶし、コンサート前の時間を撮影に供しました。

さっそくEF210けん引の貨物列車が高速で通過していきました。

Dsc06631

吹田の貨物ヤードに停車していたEF510けん引の貨物列車がゆっくりと発車していきました。

EF510は阪神間では見る機会が少ないのですが、逆に吹田以東では頻繁にみられるのでうれしいですね。

Dsc06627

関空特急はるかが通過していきました。

1994年の開港時から走り続ける281系です。

9両編成はなかなか見事ですね。

Dsc06636

関空特急はるかにはキティちゃんラッピングが施されています。

上下の写真で微妙に柄が異なっていますが、わかるかなぁ。

さらに関空開港30周年記念のラインが運転室窓の下に入っています。

Dsc06634

敦賀行の特急サンダーバード683系0番台が通過していきました。

今では北陸新幹線へのリレー特急みたいな感じですが、北陸線の女王の風格は変わりません。

Dsc06638

大阪行きの特急サンダーバード683系4000番台、高運転台の編成が通過していきました。

サンダーバードは、もともとの雷鳥からスーパー雷鳥(いろいろと変遷はありましたが、、、)となり、1997年からすべてサンダーバードとなりました。

815ikp5xvql_ac_uf10001000_ql80_

近藤龍春 脇坂安治 七本鑓と水軍大将 実業之日本社文庫/読了・・・・・・・・秀吉の家来にして、賤ヶ岳の戦いにおいてその勇猛さから七本鑓のひとりに数えられた脇坂安治の物語。浅井長政、織田信長、豊臣秀吉、徳川家康とつかえ、七本鑓の中でただ一人改易を受けずに江戸時代を過ごして明治維新を迎えた唯一の家だそうです。その時々に主君を変えるも信念を貫いた姿勢が受け継がれていったのでしょう。

2024年9月28日 (土)

阪急電車 武庫之荘で夏空を見ながら 9/12

Dsc06605

9月12日は昼から西北の芸術文化センター大ホールで芸文オーケストラのリハーサルがあるので、プラプラ歩いて武庫之荘までやってきました。

まだまだ時間があったので、桜のシーズンにご同業がたむろするポイントでしばらく撮影です。

なぜかこの日は運用が多かった7000系、半分以上はこの車両でした。

Dsc06620

まだまだ暑さが残る日でしたので、名残りの夏空を背景に撮影を続けます。

現役車両の中では好みの1000系が通過していきました。

Dsc06609

この頃は、もうそろそろ真夏の暑さも終わるかなという天気予報も出ていたので、夏空を記録しておこうという気持ちだったのですけどね。

雲がくっきりと映った夏空を背景に9000系がやってきました。

Dsc06615

ここのポイントは、桜の花が満開になった時にしかご同業が来ないようですが、カーブで撮りやすいし、日陰もあるし、桜の紅葉の季節も映えるし、このようにパンタが空に抜けるしで、なかなか好みのポイントです。

この日はHMが付いた編成やラッピング車両がやってくることはなく、地味な撮影で終了、8000系です。

Dsc06624

武庫之荘駅に行って電車待ちをしていると梅田行きの普通がやってきました。

これも7000系ということで、こればっかりの時間帯だったのかもしれませんね。

2024年9月27日 (金)

狭山池博物館 さてその中身は 9/11

Img_4281

さて、下がったり上がったりわかりにくい動線を歩いて狭山池博物館の中へ入りました。

入場料は無料でした。

入ったところにある狭山池の堤防の断面です。

何せ、でかいけれど、それぞれの部位がなんなのかこの壁面に貼っておいてほしいところ。

Img_4286

狭山池が築造された後、8世紀奈良時代の改修では、行基さんが中心となって行ったという記録があります。

そしてその後、国家事業として「天平宝字(757~765) の改修」が行われました。 

Img_4283

狭山池の役割は灌漑ですから、貯水するだけでなく、適宜水を流す必要があります。

これはその放水のための江戸時代に造られた樋だそうです。

Img_4292

池の堤防を支える樋の構造物がこのように残っています。

これは江戸時代のもので、船板や船大工の技術が使われているそうです。

Img_4294

さて、13世紀鎌倉時代における僧重源による改修では、付近の古墳から石棺の蓋や石棺そのものが運び込まれ利用されています。

中には朱が残った石材もあり、今の時代感覚では、何だかなぁという感じ。

Img_4293

さて、狭山池博物館のなかは実にわかりにくい動線です。

3階の出口はなんとカフェの中を通っていかないと出られません。

展示物はともかく、建物はさすが安藤忠雄建築やなぁ、あほらしいことこのうえなしの狭山池博物館でした。

2024年9月26日 (木)

狭山池博物館の建物、なんだかなぁ 9/11

Img_4271

9月11日は狭山池博物館を目指して出かけたものの、その途中に出会う南海電車が面白すぎてずいぶん時間を使ってしまいましたが、ようやく狭山池までやってきました。

この広々とした狭山池は、遅くとも616年頃には築造されていた日本最古のダム式ため池です。

Img_4273

その狭山池の北端の外周には、周囲の緑に比べると何とも無機質な姿を見せる大阪府立狭山池博物館があります。

堤の上からは大阪市内のビル群や北摂の山々まで望むことが出来ますが、その景色をぶった切るようなロケーションに驚きです。

Img_4275

博物館への誘導路に入ると、ドスンという感じで切り立った壁が現れ、その左右の壁面を水が流れています。

水が流れ込んだ先の水面は濃い緑に見えますが、これは壁面と共に藻類による水垢がこびりついたようで美観を損ねています。

少なくとも光触媒塗料を使って、閉館時間は水を流さないようにするとこういうことにはならない事例もあるので、なぜそのようにしなかったのかなぁ。

Img_4276

通路を「入口⇒」のサインに従って歩くと、その流れ落ちる水のカーテンのところを通ることになります。

少し風があると通路側に水がパラパラと吹き込んできて、足元はぴしゃびしゃになっていて歩きにくいことこの上なしです。

この日は暑い日でしたが、水のカーテンからやってくる濃密な湿気で息がつまりそうでした。臭いもありました。

Img_4279

さて、通路を抜けて反対側までやってきましたが、まだ入口に辿りつきません。

この後、更に別のブースまで進み、らせん状の通路を歩いて登りようやく小さな入口へ到着しました。

狭山池博物館は、このようにバリアフリーにほど遠い建物であり、見た目も悪く、何だかなぁの安藤忠雄建築です。

01_20240926053401

奥山景布子 流転の中将 PHP文芸文庫/読了・・・・・・・幕末に新政府軍に対抗したのが一会桑といい、一橋、会津、そして桑名がそれに当たり、徳川慶喜、松平容保、では桑名はだれかというと、容保の実弟である松平定敬(さだあき)になります。この本はその定敬の物語です。定敬は徹底抗戦を唱え函館まで行って新政府軍に対抗したようで、敗れた後一時は上海まで逃げていますね。そういう気骨な最後の大名のひとりにまた出会いました。

2024年9月25日 (水)

南海電車6000系無塗装復刻編成 大阪狭山市駅 9/11

Img_4251

9月11日は狭山池博物館へ向かう途中、萩ノ茶屋駅などで撮影していましたが、大阪狭山市駅近くでは6000系の無塗装復刻編成を撮影することが出来ました。

撮影は大阪狭山市駅の北側の踏切ですが、単に塗装をはがしただけなのに、何だか新鮮な姿です。

Img_4257

通り過ぎた6000系の後ろ姿も撮影しました。

6両編成でほかの車両をつないでいないので同じ顔でうれしいですね。

Img_4261

続いてやってきたのも6000系でした。

こちらは現在の姿ですが、費用の掛からない無塗装でも別にかまわないかな、そうすると味気ないという意見も出るでしょうが。

Img_4266

こちらの編成は6000系6連に6300系2連が連結された8両編成でした。

どこが違うねん?とおっしゃる方も居られますが、違うんですよね、わかるかなぁ。.

Img_4243

大阪狭山市駅は、南海電車高野線が当時大阪高野鉄道であった大正6年(1917)7月に周辺の地名から河内半田駅として開業しました。

その後最寄りにあった遊園地の名前から「狭山遊園前駅」に改称。平成12年(2000)4月の閉園に伴い、同年12月に駅名を「大阪狭山市駅」としました。

2024年9月24日 (火)

クラン・クレーデ演奏会2024 9/23

Image0-13

昨日9月23日は、昼から西宮北口の兵庫芸術文化センターへ行って、アマチュアオーケストラのクラン・クレーデの演奏会を聞きました。

クラン・クレーデはたびたび聞いていますが、こんな大曲が出来るまでに多くの団員が増えたのですね。(ほとんどエキストラなしです)

特に弦楽器は16+12+14+12+6と大人数でした。

Image1_20240924052901

まず、ソプラノの小玉洋子さんを迎えて、リヒャルト・シュトラウスの最後の4つの歌が演奏されました。

なかなか生で聞くことのない曲ですが、ソプラノとオケの音量のバランスがイマイチだったかも、声が聞き取りにくかったですね。

Image2_20240924052901

後半はマーラーの交響曲第9番、これも聞く機会の少ない大曲ですが、田中一嘉さんに指揮による全編見事な演奏でした。

曲想として、大きな音で盛り上がっても音楽の底にほうにある静寂が漂います、何ともやりきれない音楽です。

聞きながら3年半前に亡くなった会社の同期のことを回想して、胸が張り裂けそうになりました。

Image0_20240924052901

芸文ホールの2階からロビーを撮影、こんなインテリアがぶら下げられているのですね。

マーラーの音楽は実演に接して、ここでこういう弾き方をしていて、こういう音が出ているのかぁと確認することも楽しみです。

Image3_20240924052901

クラン・クレーデの次回演奏会の予定です。

ラヴェルの2曲に、英雄の生涯とは、すごいですね、これはまた楽しみです。

2024年9月23日 (月)

大阪大学ワンコイン市民コンサート 戦友たちのフォーレ 9/22

Image2_20240923055501

昨日9月22日は、二か月ぶりの大阪大学ワンコイン市民コンサートのお手伝いに出かけました。

昨日は、アンサンブル・カメラータによる「戦友たちのフォーレ」と題するコンサートでした。

Image1_20240923055501

今年はフォーレの没後100年ということで、ワンコイン市民コンサートでは一年を通じてフォーレの作品を取り上げてプログラムが構成されています。

この日は、ピアノ四重奏曲第2番とピアノ五重奏曲第1番が演奏されました。

Image0_20240923055501

この日の演奏者、アンサンブル・カメラータはワンコイン市民コンサートでおなじみのピアニスト佐藤卓史さんを中心に、京都市響のコンマスの泉原隆志さん、神戸市室内管と名古屋フィルのコンマス森岡聡さん、元大阪フィルの首席ヴィオラの木下雄介さん、日本センチュリー響の首席チェロの北口大輔さんというすごいメンバーです。

Image3_20240923055501

フォーレは日ごろそれほど馴染みのある作曲家ではないのですが、これらの演奏レベルの高さは良くわかりました。

ウェットな弦楽器の響きと透明感のあるピアノが絡まり合い、どんどん音楽を高みに押し上げていく様子にぐいぐい引き込まれました。

9784087446777_110

袴田康子 四郎の城 キリシタン戦記 集英社文庫/読了・・・・・・先に読んでいた「天海と高虎」では家康が戦の無い世界を現出させるための戦いを進めていたという下りでしたが、その1615年の大阪の陣から22年、天草四郎が担ぎ上げられ島原の乱が起こります。キリシタン弾圧というよりも、島原藩主松倉某による苛政への氾濫という面もあり、なかなか難しい展開ですが、後半面白くなってスピードをあげて読むことが出来ました。

2024年9月22日 (日)

南海電車 萩ノ茶屋駅 南海本線 9/11

Img_4162

昨日のブログでは南海高野線の電車たちをアップしましたが、今日は萩ノ茶屋駅で撮影した南海本線の電車の紹介です。

さっそくやってきた和歌山市行きの特急サザン10000系です。

Img_4164

特急サザンの一般車両には7100系4連がついています。

やはりほれぼれとする電車顔ですね。

Img_4225

同じく特急サザンの12000系特急サザン・プレミアム、2011年に製造された4両編成2本が運用されています。

Img_4193

さて、やってきた50000系関空特急ラピートです。

通常は全身濃紺の編成ですが、これは南海電車と姉妹鉄道であるスイスのMOB モントルー オーベルラン ベルノワ鉄道とのコラボラッピング編成です。

Img_4172

その他、やってくる電車を次々に撮影しました。関空急行8000系8連です。

Img_4212

普通の運用に就いている9000系です。

萩ノ茶屋駅には1時間ほどいて撮影を続けましたが、そろそろ潮時と高野線の普通に乗って大阪狭山市駅に向かいました。

2024年9月21日 (土)

南海電車 萩ノ茶屋駅 9/11

Img_4236

9月11日は、狭山池博物館へ向かう途中、南海電車新今宮駅に次いで萩ノ茶屋駅でもしばらく撮影しました。

萩之茶屋駅は定番の撮影地でもあるので、数人のご同業がいましたが適当に分散していて助かりました。6300系です。

Img_4204

こちらの6000系は、昭和37年に日本で初めて登場した20m級オールステンレス車両です。

片面4扉ながら、片開きの一枚扉が採用されていてオールド感が滲みます。

Img_4169

同じステンレス車両でも顔が平たんになった6200系です。

Img_4231

さて、お目当ての6000系オリジナル車がやってきました。

鉄骨にリベットむき出しの萩ノ茶屋駅のホーム屋根と相まってええ感じです。

Img_4234

難波へ向かう後姿を撮影しましたが、別の高野線電車に被られてしまいました。

オリジナル6000系がやってくるまで1時間ほど待っていたのですが、なかなかうまいこと行かんようです。

2024年9月20日 (金)

南海電車 新今宮駅へ 9/11

Img_4149

9月11日は気になっていた博物館へ向かうために、大阪環状線新今宮駅で南海電車に乗り換えました。

乗り換える電車を待つ間、やってくる南海電車を撮影しました。高野線の6300系です。

Img_4153

その各停難波行きが難波駅に向かって出て行きました、後追いで撮影しました。

高野線にはかつての無塗装の6000系が走っていますが、そのダイヤについては「いちいち電話で聞け」とか、、、面倒なことですね。

Img_4152

何だか、ラッピングが変更された関空特急ラピートが難波へ向っていきました。

南海電車へやって来るのも久しぶりのことで、何が起こっているのかも情報が足りていません。

Img_4155

2000系の難波行き急行がやってきました。

この車両は、南海の車両のほとんどが20m4扉車のところ、18m車で2扉車という変則スタイルです。

高野線のホームドア設置のネックになるのかな。

2024年9月19日 (木)

BBプラザ美術館のあとさき JR甲南山手駅 敏馬(みぬめ)神社 9/7

Img_4134

9月7日は、JR灘駅近くのBBプラザ美術館へ向かう前に時間があったので、久しぶりに甲南山手駅で撮影していました。

ここは西側へ向けて景色が開けているので撮りやすいです。好みの225-100番台の快速です。

Img_4133

この駅からは後追いでも撮りやすいので助かります。

当初の225系ですが、釣り目なのと、角ばった顔があまり好みではありませんが。

Img_4135

従来の新快速223系ですが、4両目に青い帯が特徴のAシート車が連結されています。

Aシート車は有料指定車両ですが、一度も利用したことはありませんね。

Img_4145

BBプラザ美術館を出た後、その建物の南東側すぐにある敏馬(みぬめ)神社があります。

神戸市内最古の神社で平安時代(10世紀)に編纂された『延喜式』にも敏馬神社の記載があります。

Img_4142

目の前を片側4車線の国道2号線が走りますが、古代においてはこの神社の前が海岸線でした。

海辺に突出した大きな岩場の上に神社が鎮座したというところでしょうか。

Img_4141

敏馬(みぬめ)神社あたりは交通の要所だったこともあり、この地を故地として万葉歌が詠まれており、その歌碑が境内に建立されています。

玉藻刈る 敏馬を過ぎて 夏草の 野島が崎に 舟近づきぬ  柿本人麻呂  (巻3-250)

野島が崎は、淡路島の北端にある岬です。

138984_xl

早見俊 高虎と天海 新潮文庫/読了・・・・・・・・徳川家康に仕えて大坂の陣などでも活躍した藤堂高虎の生涯を描いた一冊。天海の名前もあるけれど、ほぼ高虎の生涯と言ってよいかと思います。高虎というと、次から次へと主人を替えたことから、世渡り上手で出世したように言われていますが、それは戦国の習い。戦国時代を終え、徳川幕府の礎を築いた一人として、面白く読みました。

2024年9月18日 (水)

「フランスの作家たちの物語」 BBプラザ美術館開館15周年記念コレクション展 9/7

Image7_20240918050501

9月7日は、神戸のBBプラザ美術館で「フランスの作家たちの物語」という企画の開館15周年記念コレクション展を観覧しました。

春には「関西の作家たちの交差点」と題して日本人作家の作品が展示されていましたが、夏から秋はフランスゆかりの作家の作品が並びました。

Image5_20240918050501

BBプラザ美術館は小さな美術館ですが、収蔵品はどれも一級です。

今回も、コロー、ドガ、ロダン、ルノワール、ヴラマンク、ピカソ、マリー・ローランサン、ユトリロ、藤田嗣治、梅原龍三郎、佐伯祐三、シャガール、キスリング、ダリ、ブールデルなどの作家による彫刻や絵画がどさっと展示されていました。

Image0_20240918050501

展示されている作品の内、数点は撮影可能ということで、記録として残しました。

ピエール=アルベール・マルケ(1875-1947)の「ノートルダム 曇天」です。

Image2_20240918050501

アンドレ・ドラン(1880-1954)の「浴女たち」です。

Image1_20240918050501

マリー・ローランサン(1883-1956)の「読書」です。

通常、大人は400円ですが、65歳以上は半額の200円という激烈廉価なので、行ければ何度でも通いたいですね。

2024年9月17日 (火)

交野シティ・フィルハーモニック第25回定期演奏会 9/16

Image2_20240917053201

昨日9月16日は、お知り合いの方ご出演の交野シティ・フィルハーモニックの第25回定期演奏会を聞きました。

このアマオケを聴くのは初めてのことでした。

Image7_20240917053201

演奏されたのは、ブラームスのヴァイオリン協奏曲と交響曲第2番をメインとして、シューベルトのロザムンデの序曲でした。

それにしても、ブラームスの交響曲に出会うこと多し、何かあるのでしょうか?

Image5_20240917053201

ヴァイオリンは、東京芸大在学中の谷山知由さん、若々しい才能ですね。

大阪の相愛ジュニアオーケストラの出身とかですが、ブラームスの協奏曲を見事に弾き切りました。

オーボエ奏者に突然の空きができたものの、別のお知り合いのオーボエ奏者さんが急きょ応援で入られ、見事に吹き切られていました。

Image3_20240917053201

会場の枚方市総合文化芸術センターです。

京阪枚方駅から東へ5分ほど、比較的アクセスの良い立地です。

Image4_20240917053201

総合文化芸術センター大ホールの中の様子です。

それにしても、このアマオケ、管楽器は2管編成なのですが、弦楽器が10+7+10+10+6って、中低音弦楽器に偏って編成されています。面白い。

01_20240917053201

有富純也編 その他6名 日本の古代とは何か 最新研究でわかった奈良時代と平安時代の実像 光文社文庫/読了・・・・・・おもに40代の歴史学者と言っていいのかな、新進気鋭のそんな方々が日本の古代とは何かというテーマで書き綴った一冊。古代の地方支配の仕組みについてまとめられています。畿内勢力が日本の隅々まで支配して租庸調、税などを徴収する仕組みがどのように構築されていったのかというお話しでした。興味あるけど、何だか難しい言葉が多かったなぁ。

2024年9月16日 (月)

紫苑交響楽団第43回定期演奏会 9/15

Image1_20240916054101

昨日9月15日は、ご招待をいただいていた紫苑交響楽団の第43回定期演奏会を聞きました。

いつも安定的な演奏を提供してくれるアマチュアオーケストラの雄のひとつですね。

Image3_20240916054101

演奏されたのは、ボロディンの「イーゴリ公」序曲、シベリウスの単一楽章ながら交響曲の番号が与えられている第7番、そしてドヴォルザークの「新世界より」でした。

イーゴリ公のビシッと決まったサウンド、シベリウスでの柔かい陰影のある響きはとても心地よいものでした。

Image4_20240916054101

指揮は森口真司さん、もうベテランの実力者で、実に丁寧なそのタクトは信頼性をオーケストラにもたらすものでしょう。

新世界よりはオーケストラから柔かい響きを紡ぎ出していて、これはもう素晴らしいとしか言いようのない充実した演奏でした。

Image2_20240916054101

演奏会場のトリシマホール、ホーン型の広いホールは残響も長く、柔らかい響きをもたらすのに効果的なのでしょう。

この日はとても多くのお客さんが詰めかけていて、しかも子供さんが多かった割りにはとても行儀よく聞かれていましたね。

Image0_20240916054101

高槻城公園芸術文化劇場、その角ばった外観です。

音楽ホールだけでなく、絵画展を開くことができる部屋があるなど、総合的な芸術文化に寄与することが出来そうですね。

2024年9月15日 (日)

アンサンブル・デッラ・スフィーダ第3回室内楽演奏会 9/14

Image2_20240915064001

昨日、9月14日はアンサンブル・デッラ・スフイーダという、関西学生オケ出身者が集まったアマオケのメンバーによる室内楽演奏会を聞きました。

アマチュア演奏家が、オーケストラとして演奏だけではなく、室内楽に取り組むことで技術レベルの向上だけでなく、音楽への理解も進むという一石二鳥ですね。大変だろうけど。

Image3_20240915064001 

Image4_20240915064001

演奏されたのは、このような聴く機会が少ない楽曲が多く集められていて、興味を引きますね。

まぁ、それぞれの演奏者の練習大会の域を出るものではなかったですが、しばし楽しい時間を過ごしました。

Image0_20240915064001

Image1_20240915064001

会場となった大阪市立東成区民センター、大阪メトロ今里駅から歩いて数分、便利なところにあります。

小ホールは150人ほどのキャパでしょうか、ほかに大ホールもあるそうで、未知のホールがまだまだありそうですね。

01_20240915064001

安藤優一郎 蔦屋重三郎と田沼時代の謎 PHP新書/読了・・・・・・・来年の大河ドラマで取り上げられる蔦屋重三郎の江戸における出版界での動向と、その時代を推進した田沼意次との関連性を平行に取り上げ、相互に影響しあいながら時代を作り上げていった様子をまとめています。これでだいたいのストーリーが見えてきたかな。さて、だれが蔦屋重三郎を演じるのかな、そんなこともまだ知りませんが。

2024年9月14日 (土)

兵庫芸術文化センター管弦楽団第153回定期演奏会 9/13

01_20240914054401

昨日9月13日は、兵庫芸術文化センター管弦楽団の第153回定期演奏会を聞きました。

2024-2025シーズンの幕開けということで指揮は佐渡さん、ピアノに亀井聖矢さんを迎えてのコンサートでした。

Image3_20240914054401

演奏されたのは、ショパンのピアノ協奏曲とブラームスの交響曲第4番です。

最近なんだか、ブラームスの交響曲によく当たります、なにかメモリアルイヤーなのかなぁ。

Image4_20240914054401

ピアノの亀井聖矢さん、よく知らないけれど、何だか特に若い女性に人気のようです。

軽いタッチ、透明感のある音色でショパンの音楽にマッチしていました。

ただ、わざわざアピールするような無駄な動きがあって、人気に浮かれているような気分なら困ったものですが、どうでしょう。

Image6

今シーズンから新しい席になりました。

音はまぁまぁクリアー、楽員の動きもよく見えて楽しめました。

Image5_20240914054401

今回のゲストトッププレーヤーの皆さんです。

ケルンやウィーン、ベルリンなどから、今回も贅沢な先生方の参加でした。

2024年9月13日 (金)

古希も近くなりました 9/13

Img_6918

そこそこ生きているといろいろなご縁をいただくもので、特に58歳の時に高校同窓会に参加してからは、ご縁の嵐のようなことが10年間以上続いています。

そんなことを考えていると、また一つ年齢を重ねました。

Img_6916

会社は60歳の時に離れたけれど、現役の時から個人的に頼まれていた仕事は細々ながら継続しており、さて、いつまでご奉公するのかな。

そんなおかげで、奈良県や愛媛県を訪れる機会にも恵まれ、季節の移ろいを各所で感じられております。

Dsc00597

さてはて、これから一年間、どのような面白いことがあるだろうかと思うと新たなワクワクです。

当該電車は、2013年の冬の松山、その時は旧塗装でしたが、2015年の夏に訪れた時はバーミリオンオレンジ塗装にリニューアルされていました。

2024年9月12日 (木)

西ノ京の蕎麦と垂仁天皇陵へ 9/6

Image0_20240912054201

9月6日は、いつもの生駒詣での帰りに西ノ京界隈へ行き、まずは唐招提寺へと思うものの、腹が減っては云々で、蕎麦のランチとしました。

何だか緑色の細い細い麺ですが、みっちりとしていてボリウムは見た目以上、かき揚げもトウモロコシのてんぷらも美味でした。

Dsc06584

お店は薬師寺から唐招提寺へ向かう途中にあったよしむらというお店です。

平日の昼間とはいえ、こんな暑い日にと思うくらいの満席でしたが、しばらく待って座ることが出来ました。

まぁ、ほかに気の利いたお店もないところですから、仕方ないですね。

Dsc06600

唐招提寺からの帰りには近鉄尼ヶ辻駅へ向い、途中の垂仁天皇陵に立ち寄りました。

電車の中からも見る御陵ですし、ここへも何回も立ち寄っていますね。

Dsc06601

垂仁天皇陵は、広々とした周濠の中に浮かぶ全長227mの古墳時代初め(5世紀初め)の前方後円墳です。

右端に天皇のために不老不死の実を採りに行ったという田道間守(たじまもり)の墓が浮かんでいますが、江戸時代の周濠拡張工事で残った外堤の一部だとは味気ないことなのですが。

Dsc06602

垂仁天皇陵近くを走る近鉄橿原線の電車です。

水稲もかなり大きく育ってきました、はやく新米として市場に出てほしいところですね。

01_20240912054201

川辺謙一 最新図鑑 鉄道の科学 車両・線路・運用のメカニズム 講談社ブルーバックス/読了・・・・・・・ブルーバックスとしては3冊目の「鉄道の科学」であるらしい。ということで書棚を見てみると、1980年刊の丸山弘志、2006年刊の宮本昌幸著の本がありました。しっかり読んでいましたね。時代がそれだけ進歩していますから、視点も変わってきたようで、環境面、防災面への記述が多くなっているようです。

2024年9月11日 (水)

生駒の帰りに西ノ京へ 唐招提寺 9/6

Dsc06586

9月6日はいつもの生駒詣で、仕事なんですが、その帰りに西ノ京あたりへ向いました。

まずは、薬師寺に比べて訪れる機会が少ない唐招提寺へ向いました。

定番の光景、唐招提寺の南門付近から見た金堂、奈良時代の金堂としては唯一現存する寺院建築物です。

Image4_20240911055001

さらに金堂と言えば、この8本の柱、ギリシャのパルテノン神殿にも採用されているというエンタシス様式の柱です。

エンタシスは円柱下部もしくは中間部から、上部にかけて徐々に細くした形状の柱で、唐招提寺のように中央部が一番太い事例もあるとのことです。

Dsc06591

近藤の東側にある鼓楼と礼堂(らいどう)です。

鼓楼(舎利殿)に安置された仏舎利を礼拝するための堂として礼堂があるとされています。

双方の建物も金堂と同じく、軒が大きく張り出していて、どっしりとした安定感の中にも飛躍を感じさせる建築物です。

Dsc06593

境内の北東部分にある鑑真和上御廟です。周りはいつもきれいに掃除されていて気持ちがいいです。

この辺りは、観光客があまりやってこないので、静謐な雰囲気がとてもいいですね。

Dsc06595_20240911055001

御廟前から西側の御影堂や地蔵堂や向かう道です。

個人的に大好きな唐招提寺の光景です。

唐招提寺は、薬師寺のように整備されすぎていない自然の空気感が好みです。

2024年9月10日 (火)

かぎろひ歴史探訪・番外編 ~江戸時代の大坂と日本一長い天神橋筋商店街を歩く~ 9/4

大阪メトロ堺筋本町駅堺筋線北東改札口 ⇒ 本町橋 ⇒ 西鶴文学碑 ⇒ 天野屋利兵衛碑 ⇒ 西町奉行所跡 ⇒ 宇野浩二文学碑 ⇒ 暗峠奈良街道 ⇒ 釣鐘屋敷跡 ⇒ 武家屋敷跡 ⇒ 坐摩神社 ⇒ 天神橋橋歴碑 ⇒ 天神橋・八軒屋船着場 遠望 ⇒ 川端康成生誕地 ⇒ 大阪天満宮 ⇒ 天満天神繁盛亭 ⇒ 天神橋筋商店街 ⇒ 成正寺・大塩平八郎格之助親子の墓 ⇒ 善導寺・山片蟠桃墓所 ⇒ 天神橋筋商店街 ⇒ 裏天満界隈で反省会

Dsc06570_20240910061501

9月4日は、奈良歩き、かぎろひ歴史探訪の方々を奈良以外の場所へ私が案内する番外編で、堺筋本町から天神橋筋商店街へと歩きました。

このコースについては、既に下見の時に紹介しているので今日は振り返らないで先に進みます。

7/9 堺筋本町界隈の文学碑など 6/29: 鉄道の旅、音楽の旅 (cocolog-nifty.com)

7/10堺筋本町界隈の歴史から 6/29: 鉄道の旅、音楽の旅 (cocolog-nifty.com)

7/11天神橋を渡ると笑いが 6/29: 鉄道の旅、音楽の旅 (cocolog-nifty.com)

7/12大阪天満宮界隈の歴史 6/29: 鉄道の旅、音楽の旅 (cocolog-nifty.com)

7/13ごちゃごちゃで楽しい天神橋筋商店街 6/29: 鉄道の旅、音楽の旅 (cocolog-nifty.com)

Dsc06581_20240910061501

天神橋筋商店街を大阪環状線天満駅まで歩き、駅裏に広がる通称「裏天満」というところへ突入しました。

いきなり、これです。日本酒1円というのがすごいです、裏天満、だいたいこういう乗りですね。

Image1_20240910061501

再び、天神橋筋商店街に戻り、その中にある京橋ホールというお店で反省会としました。

チェーン店ではありますが、なんでも天満には今年7月にオープンしたばかりというので、その価格に驚きです。

Image7

えっ!と目を疑うばかりの価格が並んでいます、生中、こんな価格は見たことありません。

そのほか、ハイボール、檸檬サワー、それだけでなく、大瓶ビールが300円(税別)ってほんまかいな。

Dsc06582

ところがさらに驚くのは、18時までならハイボールが50円って、水より安いやん。

ビールも、アサヒドライ、キリンラガー、サッポロ赤星(これだけ中瓶)、サントリートリプル生とそろっています。

Image0_20240910061501

ハイボールのジョッキに書かれたロゴにははまりました。

これで150円です、驚異!

追加注文するたびに盛り上がりました。

結局、15時半から呑み始めて18時まで2時間半、呑んで食ってして、ひとり2000円でおつりがありました。

センベロのお店で、豪遊しました。

2024年9月 9日 (月)

宝塚アカデミー音楽団第18回定期演奏会 9/8

Image5_20240909052301

昨日9月8日は、いくつかアマオケのコンサートがあったものの、結局招待ハガキが来ていた宝塚アカデミー音楽団の第18回定期演奏会を聞きました。

2016年の第14回定期演奏会を聞いて以来なので、なんと8年ぶりのこととなりました。

Image1_20240909052301

プログラムは吹奏楽のための作品、アメリカの映画音楽、そしてカルミナ・ブラーナとはなんだかヘビーなラインナップです。

この楽団、70人を超えるメンバーがずらりと並び、まさに大音響でしたが、聞く方としては少々お疲れが出ます。

Image0_20240909052301

指揮は3名の方が入れ代わり立ち代わりと言ったところでしょうか、それぞれ個性的な指揮振りでした。

特に、カルミナ・ブラーナを指揮された芳井さんは若々しさ爆発でした。

Image2_20240909052301

それにしてもカルミナ・ブラーナは圧倒的でした。

たぶん、40分に迫る豪快な演奏で素晴らしかったです、こんな編曲があるのですね。

Image4_20240909052301

それにしても、こんなカネミナ・ブラーナの後にアンコール(ヨアソビの曲)って、余力を残しすぎというか。

これでは、カルミナの感動が薄れてしまいますよ。さらにサウンド・オブ・ミュージックも。

オーケストラでは絶対カルミナの後でアンコールしませんね、興趣がそがれてしまいますから。過ぎたるは何とか、です。

207534

内山保 百鬼園先生と私 中公文庫/読了・・・・・・・関東短期大学や東洋大学でドイツ語教師をしていたという著者は、学生時代に内田百閒の家に寄宿していたという。その折々の様子が描かれた一冊、さらに内田百閒の短編が数編あります。このように先生の家に学生が集まり、ワイワイやる雰囲気をかろうじて知っている世代としては、懐かしい空気感が漂う一冊でした。

2024年9月 8日 (日)

アルカイック防災訓練コンサート2024 9/7

Image0_20240908061701

昨日9月7日は、思いがけずアルカイック防災訓練コンサート2024という催しを聴くこととなりました。

行ってみると、コンサートの前に防災に関する講演会があってからのコンサートという具合でした。

Image2_20240908061701

講演会があっての催しということですが、期待していたのはこの伊丹の陸上自衛隊第3音楽隊の演奏でした。

伊丹の千僧、伊丹廃寺跡の周辺にある自衛隊部隊の中にある音楽隊なのでしょうね。

Image1_20240908061701

演奏されたのは、このような曲目、吹奏楽の音楽は多くは知りませんが、その道の人にはおなじみなのでしょうね。

自衛隊の音楽隊、さすが、ビシッとした演奏で大満足でした。

Thumbnail_image01_20240707052801

会場の尼崎アルカイックホールです。防災の訓練するよりも、この古い建物の耐震性はどうなっているのでしょうか。

ということで調べると、建て替えではなく、耐震補強という方向で検討が進んでいるようです。

2024年9月 7日 (土)

コンサートの後に JR六甲道駅 9/1

Img_4127

9月1日は神戸文化ホールでのコンサートの帰り道、時刻を見るとそろそろこのEF65-2000番台の貨物列車がやってくる時分でした。

ということで、六甲道駅で下車してきっちり記録することが出来ました、何だか鉄道模型のような画像です。

Img_4116

貨物列車を待っている間の画像調整のために撮った223系新快速です。

新快速電車は、以前は12両編成から8両編成など両数が様々でしたが、今は全て12両編成に統一されています。

Img_4119

福知山線事故でずいぶん評判を落とした207系通勤型電車です。

1991年の登場時は車幅の広さもあって、乗っていて車内空間に余裕を感じた電車でした。

Img_4122

2014年から体質改善工事が始まった207系のリニューアル車です。

リニューアルによって、座席の中間に握り棒が新設され、車いすスペースが出来たほか、車内照明をLED化しています。

01_20240907061601

門井慶喜 なぜ秀吉は 毎日文庫/読了・・・・・・・歴史の謎のひとつ、秀吉の指示による文禄の役、慶長の役、すなわち朝鮮出兵の理由は何だったのかというテーマで描かれた一冊。著者による秀吉像からの推察が語られているようで、どうかな?というところですね。歴史小説ではありますが、主体となって活躍するのが架空の人物なので時代小説の感じもありますが、面白すぎる作品でした。

«コンサートの前に JR元町駅 9/1

2024年10月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

カテゴリー