「私の奈良、大和路」~かぎろひ歴史探訪から~ 写真展に向けて 2
コロナ禍の影響で今年6月に開催を予定していた大阪阿波座にある音響喫茶「長楽庵」さんでの写真展が中止(または延期)となりました。写真の準備もしていたのですが、まだ候補の絞り込みにまでは進んでいなかったので、あえて今のうちに少しずつ紹介していこうと思います。
なお写真は、主に2015年から参加させていただいている奈良歩き、かぎろひ歴史探訪で訪れた奈良、大和路の風景です。
今日は、2015年10月8日に奈良の佐保、佐紀を歩いた時の写真から。
この日はまず西大寺へいき、そこから秋篠寺へ歩いています。その途中、初秋の爽やかな空が印象的でした。秋空を見ると雲の形、その動きに魅了されます。
この石仏は西大寺の奥の院へ向かう途中にあったものです。かなり精巧に彫られています。お姿の全体を撮っておけばよかったですね。石仏の写真はこれ以降もたくさん撮影しました。
秋篠寺に残された東塔の礎石です。木漏れ日が礎石にあたってきれいです。礎石というのは、建物が建ってしまったら見ることができませんが、こうして目にするとその時代の盛衰が見えてくるようです。
佐紀盾列古墳群(さきたてなみこふんぐん)の中にある日葉酢媛命陵の拝所です。先日もこの場所に行きましたが、ひっそりとしたとても落ち着く好きなところです。散歩するにも気持ちの良いところで、奈良にはこのような場所が多くあっていいですね。
畠山健二 本所おけら長屋 十四 PHP文芸文庫/読了・・・・・・・・・もう14巻になったおなじみの人情下町長屋騒動です。108万部とはすごいですね。それだけひきつけられる魅力があるということです。とても面白いので、ゆっくり読もうと思っても、あっという間に読了してしまいました。中身は読んでのお楽しみということにしておきましょう。
« 「私の奈良、大和路」~かぎろひ歴史探訪から~ 写真展に向けて 1 | トップページ | 「私の奈良、大和路」~かぎろひ歴史探訪から~ 写真展に向けて 3 »
「かぎろひ歴史探訪」カテゴリの記事
- ブームの前に行っていた「鬼滅の刃」の名所 一刀石(2020.12.28)
- かぎろひ歴史探訪番外編 池田~宝塚 12/5(2020.12.15)
- かぎろひ歴史探訪 悲運の早良親王(2020.12.05)
- かぎろひ歴史探訪 旧参道で壺坂寺へ 11/22(2020.11.23)
- かぎろひ歴史探訪 舎人親王の寺から法輪寺へ(2020.11.13)
コメント
« 「私の奈良、大和路」~かぎろひ歴史探訪から~ 写真展に向けて 1 | トップページ | 「私の奈良、大和路」~かぎろひ歴史探訪から~ 写真展に向けて 3 »
西大寺の奥の院に行く途中の石仏の観音さん。
野神神社や集会場のある小さな野神公園の祠ですね。 優品ですよね。
2013年の写真が以下にあります。
http://photozou.jp/photo/list/605492/7581008
バカちょんカメラでお恥ずかしいですが、周りの雰囲気は分かると思います。
ちなみに最後の写真の食料品店、公園の斜め前にあって味わい深いところで、ここに行くと利用していたんですけど、閉めてずいぶん経ったと思います。 西大寺は徒歩圏なんで、今度また行ってみようかな。
投稿: 安田裕隆 | 2020年4月26日 (日) 18時17分
奈良の安田さん、こんにちは。
貴兄お住いの所からはあっちこっちへの散歩コースもあって、この時期うらやましい限りです。
石仏の観音さん、この方はすくっとした気品が感じられますね。
投稿: 管理人 | 2020年4月27日 (月) 07時02分