寝屋川の古墳を巡る 11/14 その1
またまた古墳ネタです。11月14日はJR東西線に乗って寝屋川公園駅まで行きました。この駅で下車するのは初めてのことです。駅前の大きなマンションの一階に寝屋川市の埋蔵文化財資料館があります。ちょうど後で行く高宮廃寺に関する展示をしていました。ここで、いろいろと資料をもらったり、たくさんの情報をいただきました。
寝屋川もJR線沿いは山に近く、少し歩くともう山道に入ります。急な坂を上った先には京都方面から遠く明石海峡あたりまで望める展望台がありました。ワイドで撮った写真はいつもより少し大きめにしています。
展望台の近くにあるのが高良(こうら)神社です。竹内宿禰をまつる神社で、高麗から名前が来ているとの説もあります。寝屋川は古代の河内湖の北辺をぐるりと回って奈良へ至るルートなので、今の東大阪や八尾と同様、生駒山地の一連の地理的影響を受ける地域でもありますね。
さて、びっくりはその次です。高良神社のわき道を登って行った先にあるのが、石宝殿古墳です。これは横口式石槨を持つ古墳で大きな石をくり抜いた形になっています。同じような形として有名なのは、飛鳥の鬼の俎板、鬼の雪隠と呼ばれるもの、さらに橿原考古学研究所の博物館に保存されている竜田御坊山3号墳石槨の例しかほかにありません。その迫力に圧倒されるばかりでした。
辻明俊(文)保山耕一(DVD) 興福寺の365日 西日本出版社/読了・・・・・・奈良の興福寺の執事の方が書かれた、ある意味ざっくばらんな興福寺の日常を内側から書かれています。一つ一つの興味深い話しの終わりには映像作家の保山さんのカットが置かれています。保山さんの素晴らしいDVDもついていて、丸ごと興福寺を感じることが出来ました。興福寺は奈良へ行ったときに、本当に散歩のように歩いていますが、今度行ったら、少し突っ込んで見てみようと思います。これだけの内容でDVDもついていて1700円って、ありえない。
« ナニこれ!?~平城京出土の用途不明品~ 奈良市埋蔵文化財調査センター | トップページ | 寝屋川の古墳を巡る 11/14 その2 »
「歴史探訪」カテゴリの記事
- 大阪平野郷を歩く その4 12/21(2020.12.27)
- 大阪平野郷を歩く その3 12/21(2020.12.26)
- 大阪・平野郷を歩く その2 12/21(2020.12.25)
- 大阪・平野郷を歩く その1 12/21(2020.12.24)
- 由義寺廃寺跡へ 12/21(2020.12.22)
« ナニこれ!?~平城京出土の用途不明品~ 奈良市埋蔵文化財調査センター | トップページ | 寝屋川の古墳を巡る 11/14 その2 »
コメント