初散歩 西宮・海清寺から西宮北口へ
お正月からあまりネタもないものですから、散歩した話題の続きです。
西宮戎神社の北東1キロメートルほどのところに海清寺があります。南北朝のころ、1394年の創建された臨済宗のお寺です。この赤い門は江戸時代中期1717年の建立です。1995年の阪神大震災で本堂などの建物は崩れましたが、この門はなんとか残ったようです。
境内に入ります。ここには樹齢600年といわれる大きな楠があります。この木かどうかわからないですが、冬場の名物として木の枝に大根をツリーのようにする大根干しが行われていたように思うのですが、ネット記事で探しても出てきませんでした。記憶違いではないと思うのですが。
海清寺は禅寺としても有名です。昔々に一度京都のお寺で体験したことがありますが、あれはもう勘弁してほしいですね。さて、このお寺の昔の住職に南天棒という人がいました。小学5年生の時の先生がこの南天棒のお話を繰り返しされていたことを覚えていますが、今回初めてその人がなんだったのかわかった次第です、もう50年以上前のことがつながりました。
海清寺からさらに北東に歩いて兵庫県立芸術文化センターへ来ました。以前は毎月のように芸文オーケストラの定期演奏会に来ていましたが、ここへ来るのも久しぶりのことです。この日は大ホールで公演が行われていましたが、とても今の状況では楽しんで音楽を聴く気にはなりませんね。
芸文センターの近くのひばり珈琲店の前を通りさらに東へ向かいます。珈琲がとても美味しいお店です。お正月から営業していました、頑張りますね。次の交差点では西宮ガーデンズがその偉容を見せつけていました。そこへ向かう人の波も見られましたが、まぁ、混雑は避けておきましょう。さらに東へ向かいます。
« 初散歩 西宮戎神社 | トップページ | 初散歩 国鉄旧瓦林踏切跡 »
「街歩き」カテゴリの記事
- 西神中央から明石のまちへ(2021.02.18)
- 神戸市埋蔵文化財センターの展示(2021.02.17)
- 神戸 うつりかわる町とくらし ~昭和ノスタルジー~ 神戸市埋蔵文化財センター(2021.02.16)
- 神戸市営地下鉄 西神中央へ 2/7(2021.02.15)
- 茨木の保存蒸気機関車 D51158(2021.02.13)
コメント