神戸電鉄

2022年5月19日 (木)

久しぶりの神戸電鉄 5/15

16日月曜日からの四国詣でから帰ってきました。いろいろと大変でした、特に夜の時間が、、、、、、つらい、つらかったなぁ。

Dsc05254_20220519055601

(クリックで大きな画像になります)

Dsc05262

さて、5月15日はお知り合いの方の講演会&神戸電鉄粟生線開通70周年記念企画展の為に三木市まで行ってました。その行き帰りに、久しぶりに神戸電鉄の写真を撮影しました。定番の三木城跡からの俯瞰撮影です。

Dsc05275_20220519055601

Dsc05278_20220519055601

帰りに鈴蘭台まで戻ってきたら、ハッピートレインと復刻塗装の赤いやつの並びが見られました。せっかくなので、これを追いかけてみることとしました。

Dsc05291_20220519055601

(クリックで大きな画像になります)

Dsc05297

神鉄長田まで降りて、ここで赤いやつを待ちました。ほどなくやってきて、これを撮影してこの日の締めとしました。

2022年5月16日 (月)

神戸電鉄粟生線開通70周年企画展&講演会 5/15

01_20220516054501

昨日5月15日は、久しぶりに神戸電鉄に乗り、三木上の丸駅まで行きました。50パーミルの急坂を上り下りし、新緑の中を走る電車に乗っているだけでほっこりする素晴らしい沿線風景を味わいました。

20693

20694

駅から10分ほども歩いたところにあるみき歴史資料館で、神戸電鉄粟生線の開通70周年と火災で焼失した三木駅の新駅舎が完成したことを記念する企画展が開催されていて、それを見るためでした。

企画展はとても丁寧な解説と貴重な資料の展示があり、多くの方が来られていました。

06_20220516054501

多くの方が来られていたのは、この日の昼から講演会があったからです。講演された方は神戸電鉄を心から愛していて、特に粟生線の存続に向けた様々な活動を行っている米倉氏でした。

講演はとてともわかりやすい語りと丁寧な資料をパワーポイントで表示されることで、大変充実した内容でした。1時間半の講演時間がなんと短く過ぎて行ったことでしょう。膨大な時間をかけて準備をされたことが分かります。

04_20220516054501

05_20220516054501

さて、三木までやってきたので、資料館と同じ敷地にある三木城跡を散策します。秀吉の三木城攻めで「三木の干殺し」と言われた兵糧攻めにあい、最後は城主の別所一族が自害することで降伏した戦いがありました。自刃した別所長治の像(背後は本丸跡)と、その夫婦の首塚です。

今日からまたまた四国詣で(お仕事なんですが)に出かけます。ということで明日のブログ更新はお休みします。

81sdlbpkj4l

近衛龍春 忍びたちの本能寺 新潮文庫/読了・・・・・・・・本能寺の変というものは歴史作家の興味を引くものらしく、たくさんの資料を基にするこの著者も忍びの目線で語りながら、本能寺のなぞ解きをしていったというところでしょうか。その資料からの引用というところが説教臭くならないのは、この著者の手腕といったところか。じっくり読みこんだため、読了まで時間がかかりました。

2020年11月20日 (金)

神戸電鉄おもてなしきっぷで三木市へ 11/5

Sin2jpeg Dsc06237

11月5日は、神戸電鉄から毎年の愉しみとしているおもてなし切符が発売されたとのことで、早速それを利用して粟生線の三木三の丸駅まで行ってきました。このひなびた風情の駅舎へ来るのも一年以上ぶりのこととなります。

Dsc06239_20201120080501 Dsc06241

三木市内は江戸時代からの交通の要所で、姫路、明石方面などへの道がクロスするところでした。その街道の一つに湯の山街道があります。湯の山とは、今の有馬温泉のこと、有馬へ通じる道だったのです。

Dsc06240 Dsc06243_20201120080501 Dsc06247

その屋の山街道のわきに、三木市内で唯一の酒蔵、稲見酒造があります。ここでは、葵鶴という銘柄のお酒があります。去年のおもてなし切符でここへやってきて、おもてなしのお土産でいただけるお酒4合瓶を持ち帰りました。正直、あまり期待していなかったこのお酒にはまりました。50%精米の純米酒は、濃厚旨口の極みです。今年もそれをいただきにやってきたわけです。ついでに、奈良と愛媛の方への贈り物としました。

Dsc06259_20201120080501 Dsc06272

三木三の丸駅の裏山は、別所氏の三木城跡になります。ここは秀吉に攻められて、三木の干し殺しといわれるほど凄惨な籠城戦が行われたところです。そのお城の上から、神戸電鉄粟生線の電車を撮影しました。この後は三木市内の歴史散策です。

2020年8月27日 (木)

神戸電鉄 鵯越の高台へ行く

Dsc04291_20200827062701

神戸電鉄を回った最後は、鵯越駅で下車して歩いて10分ほどの展望がきく高台を目指します。乗ってきた3000系はトンネルに吸い込まれるように坂を下っていきました。

Dsc04292_20200827062701  Dsc04296_20200827062701

高台へ来ました。大変な急坂を歩いて登ってくるので、到着したら滝のように汗が流れました。鵯越駅を出た電車、または駅へ向かう電車が行き来します。2枚目は、「しんちゃん&てつくんトレイン たのし~ずん」というラッピング列車です。

Dsc04304_20200827062701  Dsc04307_20200827062701

3000系がやってきました。坂を下っていく姿を少しズームアップして取ってみました。背景の山はドラえもんに登場するような丸い山ですね。あっ、だから丸山なんか。次の駅は丸山駅でした。

Dsc04308  Dsc04313

鵯越駅へ戻ってきました。駅の近くで、「まもなく、下りの電車が到着します」とのアナウンスがありました。いえいえ、神戸電鉄で言う下りの電車は新開地か坂を登ってくるのです。ややこしいですね。最後は上り列車のはっぴートレインに乗って坂を下っていきました。

2020年8月26日 (水)

神戸電鉄鈴蘭台界隈を歩く

Dsc04257_20200826052901  Dsc04258

8月24日は神戸電鉄のおもてなし切符があるものだと思い込み、うっかり出撃してしまいましたが、新開地駅まで行ってしまえば仕方がないですね。せっかくなので山を登って鈴蘭台まで行きました。ここには神戸電鉄の車庫があるので、その周りを歩くこととします。車庫を眺めましたが、3000系や新車の6000系に休車の張り紙があったのはどうしたことでしょうね。

Dsc04259  Dsc04263

さて、車庫の先を行くと深い森を背景に撮影できる場所に至ります。まわりはゆく夏を惜しむように、ミンミンゼミとツクツクボウシの大合唱です。電車がやってくるとしばらく鳴き止みますが、通過後はまた大合唱に戻っていきます。

Dsc04260  Dsc04279

木陰に入るととても涼しく、気持ちの良い時間を過ごすことができました。さすが、山の上の町ですね。待っていた赤い1000系列の車両がやってきて、この場所を後にしました。

Dsc04290_20200826052901

神戸電鉄の鈴蘭台駅は、駅前のロータリーも含めてすっかりきれいな駅に変わってしまいました。駅ビルの中には銀行やスーパーマーケットも入って便利になっています。ただ、昼飯でもと思ったら、松屋しかなかったのは残念、もうすこしいろいろなお店が入ってほしいところですね。今後の期待でしょうか。

51drs8vbbtl__ac_sy400_

藪田貫 武士の町 大坂 「天下の台所」の侍たち 講談社学術文庫/読了・・・・・・・・・・・・司馬遼太郎の本などを読んでいると江戸時代の大阪には200人ほどの侍がいただけで、町人は侍をほとんど見ることもなかったとの記述がありますが、果たしてそうだろうかという疑問から、大阪城内、奉行所、蔵屋敷などにいた侍の実数を調査し、彼らの足跡までたどった執念の一冊でしょうか。侍は居たどころではなく、著者の推計で8000人とのこと。また、武鑑の発行も行われ、大坂の商売とも密接に関係していた様子も明らかにしています。「お奉行の名さえも知らず年暮れぬ」どころではなかった江戸時代の大坂を明らかにしています。

大坂のお侍って、江戸のように鬼平もいなければ暴れん坊侍も、ましてや銭形平次もいませんからなじみがありませんね。せいぜい、大塩平八郎か、落語「佐々木裁き」に登場する佐々木信濃守くらいでしょうから。テレビで舞台になることも稀有なことですからね。

2020年8月25日 (火)

うっかりで行ってしまった神戸電鉄 鈴蘭台

Dsc04239  Dsc04237

ネット記事をパラパラとみていたら、神戸電鉄のおもてなし切符が目につきました。1200円で乗り放題+お土産付きの大変お得な切符ですね。それは行かねば!と思い立ち、カメラを持って出かけました。新開地駅で聞いたところ、???⇒実はネットで見たのは昨年の記事で、今年は発売延期となっていたのです。とは言うものの、ここまで来たらもう引き返すことができません。とりあえず急坂を登って鈴蘭台まで行きました。

Dsc04248  Dsc04243  Dsc04250

鈴蘭台駅南すぐの踏切で定番の撮影です。1000系列ばかりがやってくるわけではないですが、たまたま側線に停車中の車両、ホームに入線した車両すべてが1000系列でそろった瞬間もありました。この踏切の駅と反対側は木々を背景にした光景となっています。

Dsc04255  Dsc04253_20200825062701

 さらにもう一つ南側の踏切まで移動しました。先ほどの木々を背景に出来ます。鈴蘭台駅には車庫が付随していて、入れ替えのために車両が何回も行き来する様子が見られました。さて、もうちょっと歩いて車庫を見に行ってみましょう。

2020年6月20日 (土)

神戸電鉄 道場南~道場界隈 6/15

Dsc02917  Dsc02921

6月15日は少しでも以前の生活に戻すべく、久し振りに神戸電鉄の撮影に出かけました。二郎駅近くで撮影した後、今度は少し三田寄りに移動して道場南駅近くで撮影しました。畑で広がる一画に開けた場所があります。6000系のミュージアムトレインと2000形がやってきました。

Dsc02948  Dsc02942

さらに三田寄りに北上して、道場駅のさらに北側の開けた場所へやってきました。ラッキーなことに、ここでは1300系が2編成やってきました。今に残る昭和の電車らしい顔の電車ですね。

Dsc02972  Dsc02995

踏切からさらに奥の方へ移動しました。この奥にはもう一軒の民家があるくらいで、周りには田植えが終わったばかりの水田が広がっています。そこへ2000系、1300系がやってきました。

Dsc02975  Dsc02984

景色を更に広くとらえてみました。緑の水田が広がって、季節感が感じられます。3000系と1300系が通過していく様子です。さて、神戸電鉄はこの辺りにして、さらに移動していきます。

126173_2251_raw

伊東潤 城をひとつ 戦国北条奇略伝 新潮文庫/読了・・・・・・小田原城を根城にした北条一族を陰で支えた軍師一族を描いた連作作品、でしょうか。臨場感抜群の物語の展開にぐいぐい引き込まれて読み通しました。群雄割拠の戦国時代、さらに関東の状況はよくわからなかったので、本当はそれを調べてからのほうがよかったかも。勉強不足です、はい。

2020年6月19日 (金)

神戸電鉄 二郎駅界隈 6/15

Dsc02854 

今年の梅雨はザッと降ったり、カラッと晴れたりとメリハリがあるようです。そんな梅雨の晴れ間となった6月15日は、久し振りに車を神戸電鉄沿線まで走らせ、まずは、二郎駅を目指しました。まずやった来たのは、1150系の編成です。最初から1000系列がやってくるとはラッキーです。

Dsc02859  Img_8423

さて、この二郎駅そばの鉄橋ですが、一昨年3月に新名神高速道路が駅のすぐ北側に通ったことにより、その景色が一変してしまいました。その様子を比べてみましょう。以前はすっきり抜けていた背景が高速道路の橋脚で埋め尽くされてしまいました。同じ3000系の通過で比較してみました。

Dsc02893  Dsc02904

橋の反対側へ回ってみました。こちら側からの風景にはあまり変わりはありません。先日来の雨で川の水が濁っているのが残念でしたが、それでも緑の多い背景で撮影することができました。新たにやってきた1300系の車両と先ほどの1150系の折り返しを撮影しました。1150系の三田側には両運転台がある1076号が付いていました。

Dsc02869  Dsc02877

その他にも、6000形や3000形もやってきて、静かな景色の中で撮影できました。さて、次の場所へ移動することにしましょうか。

505587

桂米朝 上方落語ノート 第二集 岩波現代文庫/読了・・・・・・・・人間国宝でもあった上方落語の重鎮、桂米朝が書き記した上方落語に関する多彩な記録です。語られている内容は、江戸時代の考証から近代にいたるまで、さらに芸界だけでなく子供の同様に至るまで時間空間を越えた内容に及んでいます。これらの内容は既に研究書のレベルにまで達しているものと思われます。内容濃い一冊でしたが、読み込ませる文章の力もさすがでした。これから、第3集、第4集と続くようです。

2019年10月 2日 (水)

神戸電鉄おもてなし切符の恩恵 9/17

9月27日に出かけた旅から帰ってきました。とても収穫の多い5日間でしたが、それはまた。

Dsc07621  Dsc07629

先月9月19日は、神戸電鉄が夏限定で発売しているおもてなし切符1200円を活用すべく、神戸へ出かけました。おもてなし切符、神戸電鉄全線乗り放題と沿線の名物やお食事を一つプレゼントしてくれる、何ともお得な切符なのです。先ずは鈴蘭台へ来ました。そこで、この日の予定を模索していると粟生行きの電車が来たので、これに乗りました。着いたのは三木三の丸駅でした。

Dsc07627  Dsc07624

三木三の丸駅から歩いて5分ほどでしょうか、湯の山街道という三木から有馬へ通じる街道沿いに稲見酒造がありました。とても重厚な建物で、その威容は周囲の古民家が並ぶ街道筋でもひとつ抜きんでているものでした。お店の玄関には、御用の方は裏の事務所へ回れとあります。

Thumbnail_image1_20191002063601  Thumbnail_image2_20191002063601

神戸電鉄のおもてなし切符を持っていくと、この酒蔵で山田錦しずくという純米酒の4合瓶を一本いただくことができます。このお酒、消費税込みで1500円以上するとのことで、これだけでおもてなし切符の代金をオーバーしてしまいます。恐るべきおもてなし切符と稲見酒造。持ち帰り冷やして早速いただきましたが、濃厚旨口、すこし甘めのお酒で大変好みの味わいでした。近所で売ってたら即買い占めですね。

Dsc07637  Dsc07638

さて、重いお酒を持っていたものの、おもてなし切符そもそもの全線乗り放題のサービスを利用していきます。三木三の丸から再び鈴蘭台へ戻り、そこから三田方面へ行き横山から公園都市線で終点のウッディタウン中央まで足を延ばしました。すっきりとした晴天の青空が気持ちいいですね。

Dsc07667  Dsc07661

さて、もうそろそろ帰ろうとか思いましたが、以前から神戸電鉄大好き人間のYoさんが撮影されている場所が気になり、鵯越で下車してそのポイントを探すこととしました。鵯越駅で下車したこと自体当てずっぽうだったのですが、駅から歩いて5~6分のところでドンピシャの当たりの絶景に出会いました。その大パノラマからの神戸電鉄の走行シーンを撮れて、大満足の一日となりました。

41u7hsf6spl__sx346_bo1204203200_

小泉武夫 発行する夜 光文社知恵の森文庫/読了・・・・・東京農大の教授であり、大食漢で有り、発酵の権威である著者による対談集です。それも、荒俣宏、東海林さだお、椎名誠、日高敏隆、立川談志、杉浦日向子、村上信夫、高橋昂、南伸坊、嵐山光三郎といった凄い面々がお相手です。それだけでも面白そうと思うのですが、お話しの内容はそれぞれの専門分野を越えて、食べるという行為を通じて人間の奥深くが垣間見える独特の世界観が広がってくるように感じました。第一級の対談集でしょうね。

2019年2月18日 (月)

神戸電鉄リニューアル鈴蘭台駅

Img_7848Img_97842月12日は神戸電鉄鈴蘭台駅あたりへ行きましたが、この鈴蘭台駅は2016年2月から周辺の整備も含めて再開発と駅の橋上化工事が始まりました。左の様子は、2016年9月頃の様子、右は、2019年2月12日です。

Img_5890Img_9710鈴蘭台駅の橋上化工事は昨年2018年秋に竣工し、9月から供用が開始されました。駅の東側には商業施設が入った駅ビルが完成し、改札からすぐにスーパーマーケットがあったりと利便性が向上しています。駅のホームにもエスカレーターができて、ずいぶんと周辺の様子が変わりました。

Lif1901060024p1小佐田定雄 上方らくごの舞台裏 ちくま新書/読了・・・・・・・・・枝雀らくごの舞台裏、米朝らくごの舞台裏に続く、上方落語の歴史と芸風、懐かしい名人たちの話題を38席の噺に絡めながら、じっくりと語った一冊で実に読みごたえがありました。実際に聞いたことがある噺家さんの話題も多く、また最近の若手にも連綿とした伝統が受け継がれていることなど、これは久しぶりに落語を聞いてみようかと思わせる内容濃い本との出会いでした。

より以前の記事一覧

その他のカテゴリー

2019四国の旅 JR貨物 Rayフィル かぎろひ歴史探訪 かぎろひ歴史探訪・番外編 かぶとやま交響楽団 きまぐれ歴史探訪 きまぐれ音楽探訪 その他 ひばりガ丘合奏団 みちのくひとり旅 やまとんくらぶ アイチャンオケ アミーキティア管弦楽団 アンサンブル ラ・ピアチェーレ アンサンブル・アルビレオ アンサンブル・シュシュ アンサンブル・ジョワン アンサンブル・ツヴァイ アンサンブル・デッラ・スフィーダ アンサンブル・フリー アンサンブル・プテイ・タ・プティ アンサンブル・ペルーシュ アンサンブル・ヴィオ インターネット ウォーキング鉄 オーケストラ・アンサンブル・フォルツァ オーケストラ・アンサンブル京都 オーケストラ・クラシック オーケストラ・ソノリテ オーケストラ・ノインテ オーケストラ・ブラヴォー! オーケストラ・ポミエ オーケストラ千里山 オーディオ カメラ カンマーフィルハーモニー神戸 クラシックサロン・アマデウス クラシック音楽 クラシック音楽カフェ クランクレーデ クレセント室内アンサンブル クレー管弦楽団 グルメ コレギウム・ヨハネス コレギウム夙川管弦楽団 シュタールフィル シュペーテ弦楽四重奏団 シンフォニア・スピカ セント・マーティン・オーケストラ ディスクユニオン ドイツ紀行 ニュージーランド鉄道 バス バンブスアンサンブル パソコン ファゴット・フェスティバル フェニックスフィル ブレスシンフォニーオーケストラ プリモパッソオーケストラ プロ野球 ホール・バルティカ メイプルフィル ユーアイオーケストラ ライブカメラ ラグビー ワンコイン市民コンサート ヴェデルニコフ 万葉 三宝鉄道 上甲ウィンドシンフォニー 上甲子園中学吹奏楽部 交響楽団ひびき 京急 京成 京王 京都18世紀オーケストラ 京都プレザントオーケストラ 京都工芸繊維大学交響楽団 京阪 今峰由香 伊予鉄 伊予鉄道 伊豆急行 保存車 信濃の旅 八尾フィル 六甲フィル 六甲ライナー 兵庫医科大学医療大学合同オーケストラ_ 兵庫芸術文化センターワンコインコンサート 兵庫芸術文化センター管弦楽団 写真展 切符 初演企画 北大阪急行 北摂フィル 北条鉄道 千里バロック合奏団 千里フィルハーモニア・大阪 南海 卯之町 叡山電車 名指揮者列伝 名鉄 吹奏楽 吹奏楽団 吹田市交響楽団 四国詣で 土佐日記 土佐電 地下鉄 堺フィル 夢の国 ニュージーランド 大井川鉄道 大阪ハイドンアンサンブル 大阪フィルハーモニー交響楽団 大阪メトロ 大阪モノレール 大阪モーツァルトアンサンブル 大阪交響楽団 大阪市営地下鉄 大阪市民管弦楽団 大阪芸術大学管弦楽団 天理シティオーケストラ 奈良歩き 学園都市交響楽団 宝塚ヒルズ室内オーケストラ 宝塚響 富士急行 寝屋川市民管弦楽団 小田急 尼崎市吹奏楽団 尼崎市民交響楽団 居酒屋 山陽 岡山電軌 嵐電 川西市民オーケストラ 幻想フィル 広島電鉄 廃線跡 待兼交響楽団 指揮者 新幹線 旅行 日本センチュリー交響楽団 最近のCD 最近のLP 東京佼成ウィンドオーケストラ 東急 枚方フィル 柴田由貴 樹フィル 武庫川女子大学音楽学部 歴史探訪 水族館 江ノ電 父親のアルバムから 甲南大学OB交響楽団 甲南大響 甲南女子大学管弦楽団 白黒懐かし画像 相愛オーケストラ 相愛フィルハーモニア 神戸アンサンブルソロイスツ 神戸市地下鉄 神戸電鉄 神戸高校OBオーケストラ 福井鉄道 紫苑交響楽団 緑ヶ丘美術館 美術 能・狂言 能勢電 芦屋フィル 芦屋交響楽団 芦屋室内合奏団 若林顕 華ノ音 落語 蒸気機関車 藤井貴宏 藤田真央 街歩き 衣笠交響楽団 西宮交響楽団 西宮探訪 西武 豊中市民管弦楽団 豊橋鉄道 辻本玲 近畿フィルハーモニー管弦楽団 近鉄 遠州鉄道 鉄道 鉄道前面展望 長楽庵 関西グスタフ・マーラー交響楽団 関西フィルハーモニー管弦楽団 関西医科学生交響楽団 関西大学OB交響楽団 関西大学交響楽団 関西学生OBオーケストラ 関西学院交響楽団 阪堺電車 阪急 阪神 阪神タイガース 阪神フィル 静岡鉄道 飛行機 高松琴平電鉄 高槻フィル 高槻室内管弦楽団 高橋真珠 JR四国 JR東日本 JR東海 JR西日本

2024年9月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          

カテゴリー