チプリアンと素敵な仲間たち 三宝音楽

本日から、毎年恒例、夏休みの三宝鉄道さんのレールフェアが阪急川西能勢口駅前のアステ川西一階の会場で開催されている。24日までの毎日、コンサートも併せて開催されており、これはまさに鉄道の旅音楽の旅の体現である。本日の演奏はピッコロ、フルートの山本純子さんほかによった。
今回も大型鉄道模型がずらり勢ぞろい。威容を誇っていた。とりあえず写真だけ並べておこう。予定の詳しいことは、こちら、三宝鉄道 さんまで。
今日は昼から、阪急川西能勢口駅前のアステ川西で開催されている三宝鉄道さん主催の新春レールフェアを拝見した。鉄道と音楽のコラボを目指した催しとして、ここ川西ではすっかり定着した感がある。鉄道と音楽、まさに私の目指すところと一致していますね。大型鉄道模型の中で、今回大変気に入った蒸気機関車があったので、これを画像で紹介します。
さて、音楽のほうですが、本日は主に大阪交響楽団のメンバーによる弦楽四重奏が演奏され、楽しいひと時を過ごすことができました。今回は、ほかの演奏家によるステージでピアノが頻繁に使われるのか、グランドピアノまで用意されていて、さらにグレートアップしたコンサートが展開された模様です。
本日は昼から川西池田にあるアステホールで、三宝鉄道さん主催のコンサートを聞いた。俊英の高田泰治 が弾く、バッハのゴルトベルク変奏曲である。この曲、数多くのCD、LPを所持しているが、実際に生で聴くのは初めてである。川西池田到着後すぐやってきた特急こうのとり。ピーカンでした。
ゴルトベルク変奏曲は、グールド以来ピアノでの録音例が多くなっていると思われるが、チェンバロで聴くと、音量の強弱がピアノより少ないこと、残響が多くひとつひとつのパッセージが重なり合うことで場面の切り替えがピアノよりあいまいになることなど少し不利であるが、音色は曲想に合っていて、バッハの時代感が濃厚に伝わってきた。なお、演奏は15変奏まででいったん休憩に入り、その後再開された。
奏者の高田泰治は、その風貌がオーボエ工務店さんにくりそつで、真剣なまなざしでの演奏となった。
帰りにアステを覗くと、一階のフロアの一部で三宝鉄道のクリスマス鉄道フェアが開催されていた。今年はご覧のスペースだけのようだ。
昨日に引き続き、フィルムスキャナーで遊んでいる。今夜は昭和46年のフィルムを流していた。そうすると、能勢電の古い写真の最後に、川西能勢口から川西池田までの短い区間を走っていた車両の背後に、なんと「三宝」の名前があるではないか。土地云々と書いてあるから、間違いない。昭和46年4月25日、たそがれ時の一枚である。
赤川次郎 肌色のポートレート 杉原爽香41歳の秋 光文社文庫/読了・・・・爽香が15歳の時に始まった、一年に一つ読者と同じように歳を取るという連作小説は多分これだけだろう。毎年のことながら、今年もこれを読むと秋になったなぁと、季節感が増す一冊である。これだけ長く付き合っていると、登場人物はもう身内のようですね。
いつもお世話になっている三宝鉄道さんが、毎年阪急百貨店で開催されている(という)、阪急鉄道模型フェスティバル2014に初めて出展されたと聞き、本日朝からお邪魔した次第である。
1階から乗ったエレベーターにはちびっこがいっぱいで、そのほとんどが催し会場がある9階で降り、会場へ向かった。とはいっても、まぁ正直、夏休みの子供さんメインの行事ですね。
会場には、阪急のほか新幹線、トワイライトなどが走るHOの線路や阪急梅田駅のジオラマが置かれるなどしていましたが、やはり阪急電車中心の走行でした、当たり前ですけれど。その中で、このGゲージトレインは異彩を放ち、最も多くのちびっこを引き付けていましたね、さすがです。
三宝鉄道さんが主催され、この夏、川西でクラシックコンサート が開催されます。昨日、阪急川西能勢口で下車すると、このようなポスターが目につきました。演奏は、大阪のバロック演奏の雄、テレマン・アンサンブルです。ポスターには、ヴィヴァルディの四季が演奏されるとありますが、その他にもいくつかの曲がプログラムにあるようです。
提供される楽曲が抜けているところなんか、素人っぽくていいですね。普通は全曲目をUPしますよね。その代り、ご自分の鉄道写真が並べられています。とにかく、夏のひと時、清涼剤のような音楽を楽しまれてはいかがでしょうか。
今夜は帰りが遅くなるため、早朝からの更新です。今朝もクマゼミが鳴き始めました。
2019四国の旅 JR貨物 Jフィル MIZUMO T-ストリングス かぎろひ歴史探訪 その他 みちのくひとり旅 やまとんくらぶ アイチャンオケ アミーキティア管弦楽団 アンサンブル ラ・ピアチェーレ アンサンブル・アルビレオ アンサンブル・コスモリバティ アンサンブル・シュシュ アンサンブル・ジョワン アンサンブル・ツヴァイ アンサンブル・フリー アンサンブル・ミンネン アンサンブル・ヴィオ インターネット ウォーキング鉄 オルガンコンサート オーケストラ・アンサンブル・フォルツァ オーケストラ・アンサンブル京都 オーケストラ・クラシック オーケストラ・ソノリテ オーケストラ・ノインテ オーケストラ・ブラヴォー! オーケストラ・ポミエ オーケストラ千里山 オーディオ カメラ カンマーフィルハーモニー京都 カンマーフィルハーモニー神戸 クラシックサロン・アマデウス クラシック音楽 クランクレーデ クレセント室内アンサンブル クレー管弦楽団 グッド・シーズン・アンサンブル グルメ コレギウム・ヨハネス コレギウム夙川管弦楽団 シンフォニア・スピカ セント・マーティン・オーケストラ ゾンアーベント・アンサンブル タリヘーレ四重奏団 ダムカード テレマン室内オーケストラ ディスクユニオン ドイツ紀行 ニイジマ・キネン・オーケストラ ニュージーランド鉄道 ハイマート交響楽団 ハイマート合唱団 バス バッハクライス神戸 バンブスアンサンブル パソコン ファゴット・フェスティバル フェニックスフィル フォンス・フローリス古楽院 ブレスシンフォニーオーケストラ プロ野球 ホール・バルティカ ミモザの会 ミュー室内管弦楽団 メイプルフィル ライブカメラ ラグビー ワンコイン市民コンサート ヴェデルニコフ 万葉 三宝鉄道 上甲ウィンドシンフォニー 上甲子園中学吹奏楽部 交響楽団ひびき 京急 京成 京王 京都フィロムジカ管弦楽団 京都プレザントオーケストラ 京都大学交響楽団 京都工芸繊維大学交響楽団 京阪 伊予鉄 伊予鉄道 伊豆急行 保存車 信濃の旅 八尾フィル 六甲フィル 兵庫医科大学医療大学合同オーケストラ_ 兵庫芸術文化センターワンコインコンサート 兵庫芸術文化センター管弦楽団 写真展 切符 初演企画 北摂フィル 北総 千里バロック合奏団 千里フィルハーモニア・大阪 南海 卯之町 叡山電車 合唱団 名指揮者列伝 名鉄 吹奏楽 吹奏楽団 吹田市交響楽団 四国詣で 土佐くろしお鉄道 土佐日記 土佐電 地下鉄 堺フィル 夢の国 ニュージーランド 大井川鉄道 大阪センチュリー交響楽団 大阪フィルハーモニー交響楽団 大阪フロイデ合唱団 大阪メトロ 大阪モーツァルトアンサンブル 大阪交響楽団 大阪市営交通局 大阪市営地下鉄 大阪市民管弦楽団 大阪芸術大学管弦楽団 天理シティオーケストラ 奈良女子大管 奈良歩き 学園都市交響楽団 宝塚響 富士急行 寝屋川市民管弦楽団 小田急 尼崎市吹奏楽団 尼崎市民交響楽団 尼崎弦楽アンサンブル 居酒屋 山陽 岡山電軌 嵐電 川西市民オーケストラ 幻想フィル 広島電鉄 廃線跡 待兼交響楽団 指揮者 新京成 新幹線 旅行 日本センチュリー交響楽団 最近のCD 最近のLP 本 東京佼成ウィンドオーケストラ 東急 東武 枚方フィル 樹フィル 武庫川女子大学音楽学部 歴史探訪 水族館 水間鉄道 江ノ電 父親のアルバムから 甲南大学OB交響楽団 甲南大響 甲南女子大学管弦楽団 白黒懐かし画像 相愛フィルハーモニア 相鉄 神戸アンサンブルソロイスツ 神戸大学響 神戸市地下鉄 神戸電鉄 神戸高校OBオーケストラ 福井鉄道 私の名盤シリーズ 箕面コンセルト室内合奏団 紫苑交響楽団 美術 聖ソフィア・バラ合唱団/合奏団 能・狂言 能勢電 芦屋交響楽団 芦屋室内合奏団 花 若林顕 落語 蒸気機関車 藤井貴宏 街歩き 衣笠交響楽団 西宮交響楽団 西宮探訪 西武 見仏 豊中市民管弦楽団 豊橋鉄道 近江鉄道 近畿フィルハーモニー管弦楽団 近鉄 遠州鉄道 鉄道 鉄道前面展望 長岡京市民管弦楽団 長崎電軌 長楽庵 関西グスタフ・マーラー交響楽団 関西フィルハーモニー管弦楽団 関西医科学生交響楽団 関西大学OB交響楽団 関西大学交響楽団 関西学院交響楽団 関西SPレコード愛好会 阪堺電車 阪急 阪神 阪神タイガース 阪神フィル 静岡鉄道 須磨フィル 飛行機 高松琴平電鉄 高槻フィル 高槻室内管弦楽団 魚 龍谷大学交響楽団 JR四国 JR東日本 JR東海 JR西日本
最近のコメント