奈良の安田さんのサイトをみると、近畿大学の交響楽団の卒業生が集まって発足し、毎年1回の定期演奏会を重ね、本日30年、30回目の定期演奏会を迎えるということで、猛暑の中、ザ・シンフォニーホールへ出かけた。いつもより広い会場だからと当日券を求めようと思ったら、既にチケットを購入した人の列がずらり。当日券発売はコンサート開始直前まで待たされてしまった。さすが、人気ですね。
取りあえず会場に入るとすぐに、芥川也寸志の交響管弦楽のための音楽が開始された。指揮は常任の岡田良機。朝のFMで若杉弘の指揮でこの曲を聞いたばかりで、生の音が心に沁みました。ついで、アルルの女組曲第2番で、心地よいインテンポで演奏されたが、ファランドールのタンブーランは準備してほしかったところだ。
休憩の後、ショスタコーヴィチの交響曲第5番が演奏された。第一楽章の無機質な響きが、久しぶりに聞くこの曲の醍醐味を味あわせてくれた。最終楽章も変に気張ったものではなくて、好ましい。しっかり地に着いた音楽が展開されたというのがまとめかな。久しぶりの生のコンサート、充実の午後となった。
昨日とはうって変わって青空が覗く本日、午前中はカモレを撮影に東淀川駅へ出張った。写真は工事中の大阪駅、そして、なぜか同業者が多い東淀川駅。雷鳥の回送を撮影したらみんな散った。
そして東淀川駅の対面にあるカラオケ屋、リトル・ブラームスとあるけどクラシック音楽専門のカラオケ屋だろうか。冗談はそれまでで、午後からいずみホールで開催された近畿フィルハーモニー管弦楽団の第25回定期演奏会へ出かけた。
いずみホールは以前大阪センチュリー交響楽団の定期が行われていて、よく出かけたものだが、それがなくなってからは随分とご無沙汰していた。本日は近畿フィルの定期ということで、このホールの音響を満喫しにやってきた。
定期は、ムソルグスキーの交響詩「はげ山の一夜」で始まり、ドリーブの「コッペリア」から3曲がまず演奏された。ホールの残響もあってたっぷりした演奏で、特に低音の充実は他のホールではなかなか聞くことが出来ない。
そして休憩の後、ラフマニノフの交響曲第2番という意欲的なプログラムが組まれていた。近畿フィルはもともと近畿大学交響楽団のOBで構成されていたということだが、今は他大学の出身者が多くを占めるらしい。1000円というアマチュアとしては精一杯の入場料にも関わらず客席は満杯だ。
近畿フィルは初めて聞いたが、木管、金管などなかなかの技量がある一方、ラフマニノフの第2楽章、第4楽章ではヴァイオリンが崩れそうになるなど、どうも良くわからない。残響の多いホールでの演奏会のため、全奏では音が飽和してしまい、バランスも何もあったものではない。次からは別のもっと大きなホールでやって欲しいものだ。狭いホールでフルオーケストラは好ましくない。関係者は一度座席で聞けばわかるだろう。大きな音を出せばよいというものではないのだ。また、楽章間で拍手が続いたのだが、これは指揮者が止めるべきだったろう。アマチュアの使命として客の教育も重要な要素だと思う。
2019四国の旅 JR貨物 Jフィル MIZUMO T-ストリングス かぎろひ歴史探訪 その他 みちのくひとり旅 やまとんくらぶ アイチャンオケ アミーキティア管弦楽団 アンサンブル ラ・ピアチェーレ アンサンブル・アルビレオ アンサンブル・コスモリバティ アンサンブル・シュシュ アンサンブル・ジョワン アンサンブル・ツヴァイ アンサンブル・フリー アンサンブル・ミンネン アンサンブル・ヴィオ インターネット ウォーキング鉄 オルガンコンサート オーケストラ・アンサンブル・フォルツァ オーケストラ・アンサンブル京都 オーケストラ・クラシック オーケストラ・ソノリテ オーケストラ・ノインテ オーケストラ・ブラヴォー! オーケストラ・ポミエ オーケストラ千里山 オーディオ カメラ カンマーフィルハーモニー京都 カンマーフィルハーモニー神戸 クラシックサロン・アマデウス クラシック音楽 クランクレーデ クレセント室内アンサンブル クレー管弦楽団 グッド・シーズン・アンサンブル グルメ コレギウム・ヨハネス コレギウム夙川管弦楽団 シンフォニア・スピカ セント・マーティン・オーケストラ ゾンアーベント・アンサンブル タリヘーレ四重奏団 ダムカード テレマン室内オーケストラ ディスクユニオン ドイツ紀行 ニイジマ・キネン・オーケストラ ニュージーランド鉄道 ハイマート交響楽団 ハイマート合唱団 バス バッハクライス神戸 バンブスアンサンブル パソコン ファゴット・フェスティバル フェニックスフィル フォンス・フローリス古楽院 ブレスシンフォニーオーケストラ プロ野球 ホール・バルティカ ミモザの会 ミュー室内管弦楽団 メイプルフィル ライブカメラ ラグビー ワンコイン市民コンサート ヴェデルニコフ 万葉 三宝鉄道 上甲ウィンドシンフォニー 上甲子園中学吹奏楽部 交響楽団ひびき 京急 京成 京王 京都フィロムジカ管弦楽団 京都プレザントオーケストラ 京都大学交響楽団 京都工芸繊維大学交響楽団 京阪 伊予鉄 伊予鉄道 伊豆急行 保存車 信濃の旅 八尾フィル 六甲フィル 兵庫医科大学医療大学合同オーケストラ_ 兵庫芸術文化センターワンコインコンサート 兵庫芸術文化センター管弦楽団 写真展 切符 初演企画 北摂フィル 北総 千里バロック合奏団 千里フィルハーモニア・大阪 南海 卯之町 叡山電車 合唱団 名指揮者列伝 名鉄 吹奏楽 吹奏楽団 吹田市交響楽団 四国詣で 土佐くろしお鉄道 土佐日記 土佐電 地下鉄 堺フィル 夢の国 ニュージーランド 大井川鉄道 大阪センチュリー交響楽団 大阪フィルハーモニー交響楽団 大阪フロイデ合唱団 大阪メトロ 大阪モーツァルトアンサンブル 大阪交響楽団 大阪市営交通局 大阪市営地下鉄 大阪市民管弦楽団 大阪芸術大学管弦楽団 天理シティオーケストラ 奈良女子大管 奈良歩き 学園都市交響楽団 宝塚響 富士急行 寝屋川市民管弦楽団 小田急 尼崎市吹奏楽団 尼崎市民交響楽団 尼崎弦楽アンサンブル 居酒屋 山陽 岡山電軌 嵐電 川西市民オーケストラ 幻想フィル 広島電鉄 廃線跡 待兼交響楽団 指揮者 新京成 新幹線 旅行 日本センチュリー交響楽団 最近のCD 最近のLP 本 東京佼成ウィンドオーケストラ 東急 東武 枚方フィル 樹フィル 武庫川女子大学音楽学部 歴史探訪 水族館 水間鉄道 江ノ電 父親のアルバムから 甲南大学OB交響楽団 甲南大響 甲南女子大学管弦楽団 白黒懐かし画像 相愛フィルハーモニア 相鉄 神戸アンサンブルソロイスツ 神戸大学響 神戸市地下鉄 神戸電鉄 神戸高校OBオーケストラ 福井鉄道 私の名盤シリーズ 箕面コンセルト室内合奏団 紫苑交響楽団 美術 聖ソフィア・バラ合唱団/合奏団 能・狂言 能勢電 芦屋交響楽団 芦屋室内合奏団 花 若林顕 落語 蒸気機関車 藤井貴宏 街歩き 衣笠交響楽団 西宮交響楽団 西宮探訪 西武 見仏 豊中市民管弦楽団 豊橋鉄道 近江鉄道 近畿フィルハーモニー管弦楽団 近鉄 遠州鉄道 鉄道 鉄道前面展望 長岡京市民管弦楽団 長崎電軌 長楽庵 関西グスタフ・マーラー交響楽団 関西フィルハーモニー管弦楽団 関西医科学生交響楽団 関西大学OB交響楽団 関西大学交響楽団 関西学院交響楽団 関西SPレコード愛好会 阪堺電車 阪急 阪神 阪神タイガース 阪神フィル 静岡鉄道 須磨フィル 飛行機 高松琴平電鉄 高槻フィル 高槻室内管弦楽団 魚 龍谷大学交響楽団 JR四国 JR東日本 JR東海 JR西日本
最近のコメント