甲南女子大学管弦楽団第25回定期演奏会

寒風の中、摂津本山まで行き、スクールバスで山の上にある甲南女子大学へ向かった。本日は、甲南女子大学管弦楽団の第23回定期演奏会を南女(昔は略してこう言ってたと思う・・・・)の芦原講堂で聞いた。プログラムは、モーツァルトの歌劇「魔笛」序曲、ハチャトゥリアンの組曲「仮面舞踏会」、そして、ベートーヴェンの交響曲第5番である。指揮は、魔笛のみ石崎和宏、その後、元関西フィルの佐々木宏が棒を振った。演奏はいずれも早めのテンポで推移し、ぎゅっと音が詰まった感じで、力感あふれるものだった。仮面舞踏会は、そういった雰囲気が十分あふれていた。
そして、何よりこの芦原講堂である。大きさは、いたみホールより少し大きいくらいか。そこに、パイプオルガンがあり、天井がぐっと高い。残響も豊かだし、低音がしっかり聞こえてくる。なかなか素晴らしいホールです。
この楽団、2年前には楽員の減少で廃部の危機があったようだが、今回、OGその他がクレー管弦楽団というオケを発足させ、相互に支援する体制ができたようで、今後の活躍が期待される。またここへ来ようっと。
寒風吹きすさぶ師走の日曜日、本日は京都大学ハイマート合唱団からのご招待もいただいていたのですが、夕方から私用もあったので、お近くの甲南女子大学第21回定期演奏会へ向かった。
会場は甲南女子大学の芦原講堂、世間広しといえど大学のホール、コンサート会場としてはパイプオルガンを併設していることも考慮すると、我が国随一の看板をあげて良いものだと思う。実はこのホールの音を聴くために十数年ぶりに訪れた次第である。そして、期待にたがわず、見事な音響で包まれ、本当に耳の保養ができた。
本日は佐々木宏(先日の大阪響でもコントラバスを演奏していた)の指揮で、パーセル、ベートーヴェン、コレルリ、ヘンデルなどの曲が演奏されたが、メインはハイドンの交響曲第45番「告別」であった。お決まりの終楽章の楽員の退出も再現され、会場が湧いた。実際にこれを体験すると、何ともユーモラスだということがわかる。最後にモーツァルトのジュピターの第1楽章が演奏され、現在楽員10名と少ないながら数々の支援を受けて頑張っている同楽団のこれからの決意を強く感じて帰路に着いたのである。なんとも気持ちの良いコンサートだったことか。
JR貨物 | Jフィル | MIZUMO | T-ストリングス | かぎろひ歴史探訪 | その他 | やまとんくらぶ | アンサンブル ラ・ピアチェーレ | アンサンブル・アルビレオ | アンサンブル・コスモリバティ | アンサンブル・ジョワン | アンサンブル・ツヴァイ | アンサンブル・フリー | アンサンブル・ミンネン | アンサンブル・ヴィオ | ウォーキング鉄 | オルガンコンサート | オーケストラ・アンサンブル・フォルツァ | オーケストラ・ソノリテ | オーケストラ・ノインテ | オーケストラ・ブラヴォー! | オーケストラ・ポミエ | オーケストラ千里山 | オーディオ | カメラ | カンマーフィルハーモニー京都 | クラシックサロン・アマデウス | クラシック音楽 | クランクレーデ | クレセント室内アンサンブル | クレー管弦楽団 | グッド・シーズン・アンサンブル | グルメ | コレギウム・ヨハネス | コレギウム夙川管弦楽団 | セント・マーティン・オーケストラ | ゾンアーベント・アンサンブル | タリヘーレ四重奏団 | ダムカード | テレマン室内オーケストラ | ディスクユニオン | ニイジマ・キネン・オーケストラ | ニュージーランド鉄道 | ハイマート交響楽団 | ハイマート合唱団 | バス | バッハクライス神戸 | バンブスアンサンブル | パソコン | フォンス・フローリス古楽院 | ホール・バルティカ | ミモザの会 | ミュー室内管弦楽団 | メイプルフィル | ライブカメラ | ラグビー | ワンコイン市民コンサート | ヴェデルニコフ | 万葉 | 三宝鉄道 | 上甲ウィンドシンフォニー | 上甲子園中学吹奏楽部 | 交響楽団ひびき | 京急 | 京成 | 京王 | 京都フィロムジカ管弦楽団 | 京都大学交響楽団 | 京阪 | 伊予鉄道 | 伊豆急行 | 六甲フィル | 兵庫医科大学医療大学合同オーケストラ_ | 兵庫芸術文化センター管弦楽団 | 切符 | 初演企画 | 北摂フィル | 北総 | 南海 | 卯之町 | 合唱団 | 吹奏楽 | 吹奏楽団 | 吹田市交響楽団 | 土佐くろしお鉄道 | 土佐日記 | 土佐電 | 地下鉄 | 堺フィル | 夢の国 ニュージーランド | 大井川鉄道 | 大阪センチュリー交響楽団 | 大阪フィルハーモニー交響楽団 | 大阪フロイデ合唱団 | 大阪モーツァルトアンサンブル | 大阪交響楽団 | 大阪市営交通局 | 大阪市営地下鉄 | 大阪市民管弦楽団 | 大阪芸術大学管弦楽団 | 奈良女子大管 | 学園都市交響楽団 | 宝塚響 | 富士急行 | 小田急 | 尼崎市吹奏楽団 | 尼崎市民交響楽団 | 尼崎弦楽アンサンブル | 居酒屋 | 山陽 | 岡山電軌 | 嵐電 | 広島電鉄 | 廃線跡 | 指揮者 | 新京成 | 新幹線 | 旅行 | 日本センチュリー交響楽団 | 最近のCD | 最近のLP | 本 | 東急 | 東武 | 枚方フィル | 武庫川女子大学音楽学部 | 水族館 | 水間鉄道 | 江ノ電 | 父親のアルバムから | 甲南大学OB交響楽団 | 甲南大響 | 甲南女子大学管弦楽団 | 白黒懐かし画像 | 相鉄 | 神戸アンサンブルソロイスツ | 神戸大学響 | 神戸電鉄 | 神戸高校OBオーケストラ | 福井鉄道 | 私の名盤シリーズ | 箕面コンセルト室内合奏団 | 紫苑交響楽団 | 美術 | 聖ソフィア・バラ合唱団/合奏団 | 能勢電 | 芦屋交響楽団 | 芦屋室内合奏団 | 花 | 若林顕 | 落語 | 蒸気機関車 | 藤井貴宏 | 衣笠交響楽団 | 西宮交響楽団 | 西宮探訪 | 見仏 | 豊中市民管弦楽団 | 豊橋鉄道 | 近江鉄道 | 近畿フィルハーモニー管弦楽団 | 近鉄 | 遠州鉄道 | 鉄道 | 長岡京市民管弦楽団 | 長崎電軌 | 長楽庵 | 関西グスタフ・マーラー交響楽団 | 関西フィルハーモニー管弦楽団 | 関西医科学生交響楽団 | 関西学院交響楽団 | 関西SPレコード愛好会 | 阪堺電車 | 阪急 | 阪神 | 阪神タイガース | 静岡鉄道 | 須磨フィル | 飛行機 | 高松琴平電鉄 | 高槻室内管弦楽団 | 魚 | 龍谷大学交響楽団 | JR四国 | JR東日本 | JR東海 | JR西日本
最近のコメント