久しぶりの長楽庵
大阪メトロの阿波座駅近く、音響珈琲の長楽庵へ今年初めて行ってきました。窓ひとつない完全防音の喫茶店で、見た目に何と入りにくそうなことでしょう。そして、コロナの影響もあり、時間単位の完全予約制となっています。なにより暇が大好きな店主のアイデアから、ストレスフリーの使い方ができるようになりました。
この日も私一人(ほかにも友人をお誘いしたのですが、あえなく振られてしまいました)の貸切で、素晴らしい音響装置を使い放題です。そしてもコロナ対応もばっちり、カウンターにはサーキュレーターが置かれていて風が来るし、背後にはプラズマクラスター発生機能付きの加湿器が作動していました。また、ヘパフィルター付きの換気装置で常時換気していて、室内に新鮮な空気が取り込まれています。
伺った7日は、まだお正月のうちということで、お神酒のお相伴にあずかりました。北あきたの濁り酒、ワイン酵母で醸したBONITAというお酒、天狗舞の純米酒、そしてここには写ってはいないのですが、一本木の純米大吟醸というえらく上等なお酒をいただきました(居酒屋かい?)、お酒ばかりでは、ということで凍ったイクラを解凍していただき、それを肴にさらに呑み進めるという、何をしに来たのかわからん3時間となりました。もちろん、コーヒーもいただきました。忘れるところやった。
栗原景 アニメと鉄道ビジネス キャラクターと地域と鉄道を進化させる 交通新聞社親書/読了・・・・・・・・・昨今のアニメブーム、もう定着した感じですが、その中で鉄道が重要な位置を占めるようになってきているという視点からの著作です。アニメのことはよくは知りませんが、確かにブームの鬼滅の刃でも8620型蒸気機関車が登場しているとか。涼宮ハルヒでも阪急甲陽線が描かれていましたね。昔と比べるとアニメに出てくる鉄道車両が細部に至るまで忠実に再現されるようになったのではないでしょうか。
最近のコメント