大阪モノレール

2023年5月 6日 (土)

大阪モノレール 小路駅から 5/1

Dsc00037_20230506065601

5月1日はあまりの好天に能勢電へ出かけた後、大阪モノレールの小路駅までやってきました。

この駅の東端から千里丘陵の島熊山の緑、さらに千里中央の高層ビルを望むことが出来ます。

Dsc00034

島熊山は、千里を詠んだ歌の中でも最も古いとされる万葉集の歌「玉かつま島熊山の夕暮れにひとりか君が山道越えらむ」 の故地でもあります。

万葉集に歌われたその山道をモノレールも車もスイスイ越えていきます。これこそ、現代の万葉の道ですね。

Dsc00044

小路駅を出て、千里中央方面へ歩いていきます。その途中、何本もモノレールが通過していきました。

Dsc00045

小路駅から東へ800メートルほどのところにある陸橋が次の撮影ポイントです。その手前でモノレールが通過していきました。

背後には聖ミカエル保育園の建物の十字架が写ります。

Dsc00049_20230506065601

Dsc00050_20230506065601

陸橋から千里中央方面と大阪空港方面を撮影しました。広々とした風景の中を走る大阪モノレールの姿をカメラに収めることが出来ました。

2022年12月 8日 (木)

大阪モノレール 11/21

Dsc07859_20221208061601

11月21日は国立民族学博物館へ行くに当たり、久し振りに大阪モノレールに乗車しました。万博公園駅の東端には、モノレールの分岐器が動く様子を見ることができるスペースでありました。そこでしばらく、車両の行き来を見ていました。彩都線に入線する1000系です。

Dsc07858

万博公園駅は本線と彩都線の分岐駅なので次から次へとやってきます。今度は本線を門真市方面へ向かっていく3000系です。

Dsc07860_20221208061601

万博公園を出て、太陽の塔が見えるところに来ました。ここからも広々とした景色を見ることが出来ます。1000系です。

Dsc07862

今回あまり登場しなかった2000系です。外見は1000系と似ていますが、VVVFインバータ制御式になっていたり、モーターの出力もあげられています。

Dsc07863_20221208061601

そして3000系がやってきました。VVVFインバータ制御式で、さらにモーター出力をあげた能力を持っていて、スタイルも一新されています。これらのモノレール車両の最大登坂傾斜は60パーミルということで、そこはモノレールの特徴をよく出していますね。

大阪モノレールの最急勾配は50パーミルで、少路 - 千里中央間と摂津 - 南摂津間にあるそうです。50パーミルは神戸電鉄のあっちこっちで見る急坂と同じです。そうするとモノレールでもなんでもない神戸電鉄はすごいですね。

2l

澤田瞳子 吼えろ道真 -大宰府の詩- 集英社文庫/読了・・・・・・・・菅原道真を主人公にし、大宰府を舞台にした一冊、うーん、なんとも軽いですね。このひとつ前に読んだ澤田瞳子の「名残の花」でも妖怪と呼ばれた鳥居耀蔵が思いのほか親しみのある存在として描かれていましたが、この本での道真はもっと面白いキャラクターを得ています。これでいいのかなぁ、この著者はこういう方向性なのでしょうか。でも、もう少し読んでみようかな、澤田瞳子。

2022年8月 4日 (木)

大阪モノレール 7/18

Dsc06212

7月18日は、同窓生の集いがあるというので久しぶりに万博公園へ向かいました。大阪モノレールに乗るのも久しぶりのことで、どういうルートで行けばよいのかは不案内で、結局阪急千里線山田駅から乗り換えて向かいました。万博記念公園駅を出たところでの一枚。

Dsc06215

万博公園に入る前に振り返ると、京浜急行カラーのモノレールが出ていくところでした。久しぶりの万博公園でしたが、意外に多くのお客さんが訪れていて驚きました。確かに広々とした公園内は気持ちよく、子供連れだけでなく、若い人のグループも多く、今も広く愛されていることが分かりました。

Dsc06220_20220804054001

さて、用事も終わったのでここからは大阪間のレールの撮影です。まずは1000系。これは青い帯があるので初期車で、1990年の製造だそうです。もうずいぶん長く走っているのですね。

Dsc06221

次に2000系がやってきました。これは2001年に登場したシリーズで、座席がロングシートになっています。高いところを走るのに残念ですね。

Dsc06224

2018年に登場した3000系です。初めて撮影したかも。この車両もロングシートが採用されていて、ちょっと残念かな。それだけピーク時には混雑するということなのかもしれませんね。まぁ、遊園地のモノレールじゃないから仕方ないかもしれませんが。

その他のカテゴリー

2019四国の旅 JR貨物 Rayフィル かぎろひ歴史探訪 かぎろひ歴史探訪・番外編 かぶとやま交響楽団 きまぐれ歴史探訪 きまぐれ音楽探訪 その他 ひばりガ丘合奏団 みちのくひとり旅 やまとんくらぶ アイチャンオケ アミーキティア管弦楽団 アンサンブル ラ・ピアチェーレ アンサンブル・アルビレオ アンサンブル・シュシュ アンサンブル・ジョワン アンサンブル・ツヴァイ アンサンブル・デッラ・スフィーダ アンサンブル・フリー アンサンブル・プテイ・タ・プティ アンサンブル・ペルーシュ アンサンブル・ヴィオ インターネット ウォーキング鉄 オーケストラ・アンサンブル・フォルツァ オーケストラ・アンサンブル京都 オーケストラ・クラシック オーケストラ・ソノリテ オーケストラ・ノインテ オーケストラ・ブラヴォー! オーケストラ・ポミエ オーケストラ千里山 オーディオ カメラ カンマーフィルハーモニー神戸 クラシックサロン・アマデウス クラシック音楽 クラシック音楽カフェ クランクレーデ クレセント室内アンサンブル クレー管弦楽団 グルメ コレギウム・ヨハネス コレギウム夙川管弦楽団 シュタールフィル シュペーテ弦楽四重奏団 シンフォニア・スピカ セント・マーティン・オーケストラ ディスクユニオン ドイツ紀行 ニュージーランド鉄道 バス バンブスアンサンブル パソコン ファゴット・フェスティバル フェニックスフィル ブレスシンフォニーオーケストラ プリモパッソオーケストラ プロ野球 ホール・バルティカ メイプルフィル ユーアイオーケストラ ライブカメラ ラグビー ワンコイン市民コンサート ヴェデルニコフ 万葉 三宝鉄道 上甲ウィンドシンフォニー 上甲子園中学吹奏楽部 交野シティフィル 交響楽団ひびき 京急 京成 京王 京都18世紀オーケストラ 京都プレザントオーケストラ 京都工芸繊維大学交響楽団 京阪 今峰由香 伊予鉄 伊予鉄道 伊豆急行 保存車 信濃の旅 八尾フィル 六甲フィル 六甲ライナー 兵庫医科大学医療大学合同オーケストラ_ 兵庫芸術文化センターワンコインコンサート 兵庫芸術文化センター管弦楽団 写真展 切符 初演企画 北大阪急行 北摂フィル 北条鉄道 千里バロック合奏団 千里フィルハーモニア・大阪 南海 卯之町 叡山電車 合唱団 名指揮者列伝 名鉄 吹奏楽 吹奏楽団 吹田市交響楽団 四国詣で 土佐日記 土佐電 地下鉄 堺フィル 夢の国 ニュージーランド 大井川鉄道 大阪ハイドンアンサンブル 大阪フィルハーモニー交響楽団 大阪メトロ 大阪モノレール 大阪モーツァルトアンサンブル 大阪交響楽団 大阪市営地下鉄 大阪市民管弦楽団 大阪芸術大学管弦楽団 天理シティオーケストラ 奈良歩き 学園都市交響楽団 宝塚ヒルズ室内オーケストラ 宝塚響 富士急行 寝屋川市民管弦楽団 小田急 尼崎市吹奏楽団 尼崎市民交響楽団 居酒屋 山陽 岡山電軌 嵐電 川西市民オーケストラ 幻想フィル 広島電鉄 廃線跡 待兼交響楽団 指揮者 新幹線 旅行 日本センチュリー交響楽団 最近のCD 最近のLP 東京佼成ウィンドオーケストラ 東急 枚方フィル 柴田由貴 樹フィル 武庫川女子大学音楽学部 歴史探訪 水族館 江ノ電 父親のアルバムから 甲南大学OB交響楽団 甲南大響 甲南女子大学管弦楽団 白黒懐かし画像 相愛オーケストラ 相愛フィルハーモニア 神戸アンサンブルソロイスツ 神戸市地下鉄 神戸電鉄 神戸高校OBオーケストラ 福井鉄道 紫苑交響楽団 緑ヶ丘美術館 美術 能・狂言 能勢電 芦屋フィル 芦屋交響楽団 芦屋室内合奏団 若林顕 華ノ音 落語 蒸気機関車 藤井貴宏 藤田真央 街歩き 衣笠交響楽団 西宮交響楽団 西宮探訪 西武 豊中市民管弦楽団 豊橋鉄道 辻本玲 近畿フィルハーモニー管弦楽団 近鉄 遠州鉄道 鉄道 鉄道前面展望 長楽庵 関西グスタフ・マーラー交響楽団 関西フィルハーモニー管弦楽団 関西医科学生交響楽団 関西大学OB交響楽団 関西大学交響楽団 関西学生OBオーケストラ 関西学院交響楽団 阪堺電車 阪急 阪神 阪神タイガース 阪神フィル 静岡鉄道 飛行機 高松琴平電鉄 高槻フィル 高槻室内管弦楽団 高橋真珠 JR四国 JR東日本 JR東海 JR西日本

2024年10月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

カテゴリー